ひょうごミュージアム
ひょうご描き歩き125
西宮神社(西宮市)
2022/01/19
西宮神社というよりは「西宮のえべっさん」という方が馴染みの神社で、全国に約3500あるえびす神社の総本社だそうだ。海・漁業の神としてだけでなく、商売の神として信仰されている。初詣におよそ50万人、1月10日前後の3日間で行われる「十日えびす」に100万人で賑わう。
今年の初詣は、コロナ対策として ・・・続きを読む
今年の初詣は、コロナ対策として ・・・続きを読む
ひょうご描き歩き124
2021/12/15
太陽公園
(姫路市打越)
ヨーロッパの城を観てきたわけではもちろんない。姫路・書写山の西を車で走っていると、山の上に白亜の城が目に入ってくる。それが太陽公園の「白鳥城」。ドイツのノイシュバンシュタイン城をモチーフにして造られたものだ。
海外旅行が難しい障がい者に世界を見せた ・・・続きを読む
(姫路市打越)
ヨーロッパの城を観てきたわけではもちろんない。姫路・書写山の西を車で走っていると、山の上に白亜の城が目に入ってくる。それが太陽公園の「白鳥城」。ドイツのノイシュバンシュタイン城をモチーフにして造られたものだ。
海外旅行が難しい障がい者に世界を見せた ・・・続きを読む
ひょうご描き歩き123
2021/11/17
聚遠亭(たつの市龍野町)
播磨の小京都、龍野の中心、龍野城から旧脇坂屋敷を辿って行くと、その奥に藩主脇坂氏上屋敷跡の「聚遠亭(しゅうえんてい)」がある。桃山時代の書院造を模した数寄屋風の茶室が優雅に心字池に浮いている。
この茶室、龍野藩主脇坂安宅が京都所司代の職に在って御所が炎 ・・・続きを読む
播磨の小京都、龍野の中心、龍野城から旧脇坂屋敷を辿って行くと、その奥に藩主脇坂氏上屋敷跡の「聚遠亭(しゅうえんてい)」がある。桃山時代の書院造を模した数寄屋風の茶室が優雅に心字池に浮いている。
この茶室、龍野藩主脇坂安宅が京都所司代の職に在って御所が炎 ・・・続きを読む
2月の声を聞くと、風はまだ冷たくても陽の光は一段と力を得て春の訪れを告げる。それに応えて真っ先に花開くのが梅である。そして「梅と言えば綾部山梅林」と言われるほど、たつの市御津町黒崎の綾部山梅林は有名だ。
開園は毎年2月11日から3月下旬 ・・・続きを読む