↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
トップ
トピックス
イベント
選挙
新社会兵庫新聞
新社会兵庫ナウ
改憲の動きをウオッチング
ひょうごミュージアム
バックナンバー
その他
購読募集
新社会党について
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
議員紹介
リンク集
お問い合わせ
過去記事検索カレンダー
トップ
<
トピックス一覧
トピックス
高校生平和大使招き 垂水平和のつどい
憲法を生かす会・垂水が主催
2025/08/30
高校生平和大使の4人から活動報告を聞いた=8月30日、神戸市垂水区(下写真)
憲法を生かす会・垂水(中島秀男代表)は被爆80年の8月30日、垂水区内で「なくそう核兵器.高校生が平和への思いを語る」と掲げた集いを開いた。40人を超える参加者が、若い力と勇気に応えて「平和のために世代を超えてつながっていこう」と誓い合った。
集いでは、垂水区在住で入市被爆した故古石忠臣さんが語る原爆紙芝居DVDを上映、古石さん本人が体験した被爆者の悲惨な現実から原爆投下を告発した。古石さんは、被爆体験の継承と核兵器廃絶に尽力してきた被団協の役員だった。
つづいて神戸龍谷高校3年生の松尾仁菜さんが、「私が高校生平和大使として見えた景色」と題して報告。「大量の核兵器があるから活動を始めた」と語り、被爆体験などを「聞く」「知る」という受け身の活動から国会での行動、署名活動、仲間との交流など能動的な活動について説明し、「平和とは当り前ではなく、向き合い続けることが大切だ」と強調した。さらに舞子高校2年生の宮田七海さんら3人の高校生平和大使が核兵器と平和についての思いを語った。
報告後は、高校生平和大使を囲んで3つのグループで参加者が戦争や核兵器に対する体験や思いをもとに討論した。平和教育のあり方なども議論された。高校生平和大使の活動から大人が勇気づけられた集いとなった。会場の壁面には原爆パネルの数々も展示された。
(菊地憲之)
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
▲
page top
集いでは、垂水区在住で入市被爆した故古石忠臣さんが語る原爆紙芝居DVDを上映、古石さん本人が体験した被爆者の悲惨な現実から原爆投下を告発した。古石さんは、被爆体験の継承と核兵器廃絶に尽力してきた被団協の役員だった。
つづいて神戸龍谷高校3年生の松尾仁菜さんが、「私が高校生平和大使として見えた景色」と題して報告。「大量の核兵器があるから活動を始めた」と語り、被爆体験などを「聞く」「知る」という受け身の活動から国会での行動、署名活動、仲間との交流など能動的な活動について説明し、「平和とは当り前ではなく、向き合い続けることが大切だ」と強調した。さらに舞子高校2年生の宮田七海さんら3人の高校生平和大使が核兵器と平和についての思いを語った。
報告後は、高校生平和大使を囲んで3つのグループで参加者が戦争や核兵器に対する体験や思いをもとに討論した。平和教育のあり方なども議論された。高校生平和大使の活動から大人が勇気づけられた集いとなった。会場の壁面には原爆パネルの数々も展示された。