↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
トップ
トピックス
イベント
新社会兵庫新聞
新社会兵庫ナウ
改憲の動きをウオッチング
ひょうごミュージアム
バックナンバー
その他
購読募集
新社会党について
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
議員紹介
リンク集
お問い合わせ
過去記事検索カレンダー
トップ
<
新社会兵庫新聞
<
改憲の動きをウオッチング一覧
改憲の動きをウオッチング
(2025年5月21日号)
2025/05/21
■憲法に関連する世論調査 共同・毎日に見る
〈共同通信〉
共同通信社は1日、憲法記念日の5月3日を前に憲法に関する郵送方式の世論調査をまとめた。それによると、改憲の進め方は「慎重な政党も含めた幅広い合意形成を優先するべきだ」72%で、「前向きな政党で条文案の作成に入るべきだ」の24%を大きく上回った。さらに国会で改憲の議論を「急ぐ必要がある」は48%、「急ぐ必要はない」50%だった。
改憲以外の項目では、選挙の際、真偽不明の情報が交流サイト( S NS ) で拡散することに「法律での規制が必要」を選んだ人は58%、「事業者などの自主的な規制が必要」は29%に上った。 選択的夫婦別姓は「賛成」71%となり「反対は27%と差が開いた。
SNSの偽情報拡散は昨年11月の兵庫県知事選などで問題化した。質問では、憲法は「表現の自由」を保障していると前置きしたものの「規制は必要ない」は11%だった。
世論調査は3.4月、男女3千人を対象に実施された
〈毎日新聞〉
毎日新聞は4月12、13日に実施。石破首相の在任中の改憲について「賛成」は21%で、「反対」の39%を下回った。
「分からない」は39%だった。 調査方法が異なるため単純に比較できないが、岸田首相の在任中の改憲について昨年の調査は「賛成」27%、「反対」52%だった。
今年の調査では、全ての年代で「反対」が「賛成」を上回った。「反対」が最も多かったのは18.29歳で、45%だった。
支持政党別に見ると自民支持層でも、「賛成」が34%にとどまり、「反対」も25%あった。公明支持層は「賛成」「反対」のいずれも2割強。野党では国民民主支持層で「反対」48%、立憲民主党支持層も「反対」が59%と、「賛成」を上回った。「支持政党はない」でも「反対」が33%、「賛成」は15%だった。
また、「賛成」「反対」を問わず改憲で関心があるテーマを聞くと(複数回答)、「自衛隊の明記」が42%で最多、「大学などの無償化」「同性による結婚」「2院制のあり方など国会改革」がいずれも2割強で続いている。
■学術会議法案は廃案にすべき 「戦争する国づくり」へ科学者を動員
学術会議は、科学者が戦争遂行のため軍事研究に総動員された、戦前の歴史への厳しい反省を踏まえ、1949年に設立され、「戦争を目的とする科学研究は絶対にこれを行わない」旨の声明を出した。学術会議の原点である。学術会議はこれまで軍事研究を拒否する声明を3度にわたって採択している。
学術会議法案の狙いは、この原点をつぶすことである。 学術会議法案の「もっとも象徴的なのは、目的を記した現行の学術会議法の前文にある『平和的』の文言が法案では消えていること。現行法の条文にある『独立して職務を行う』の文言も踏襲されていない」(東京新聞)。さらに、会員の選考は外部有識者で構成する「選定助言委員会」の意見を聞いた上で候補者案を作成する仕組みに。運営面でも「首相が会員以外から任命する『監事』が、内閣府に新設する『評価委員会』とともに業務や財務を点検し、意見を述べる枠組みとなる」(同)。
政権の意に沿う組織に変質させ、科学者を再び軍事研究に動員することを狙ったものだ。
法案は参議院で審議中。学術会議を解体する法案は廃案にするしかない。
(中)
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
新社会兵庫ナウ
ひょうご
ミュージアム
バックナンバー
その他
▲
page top
〈共同通信〉
共同通信社は1日、憲法記念日の5月3日を前に憲法に関する郵送方式の世論調査をまとめた。それによると、改憲の進め方は「慎重な政党も含めた幅広い合意形成を優先するべきだ」72%で、「前向きな政党で条文案の作成に入るべきだ」の24%を大きく上回った。さらに国会で改憲の議論を「急ぐ必要がある」は48%、「急ぐ必要はない」50%だった。
改憲以外の項目では、選挙の際、真偽不明の情報が交流サイト( S NS ) で拡散することに「法律での規制が必要」を選んだ人は58%、「事業者などの自主的な規制が必要」は29%に上った。 選択的夫婦別姓は「賛成」71%となり「反対は27%と差が開いた。
SNSの偽情報拡散は昨年11月の兵庫県知事選などで問題化した。質問では、憲法は「表現の自由」を保障していると前置きしたものの「規制は必要ない」は11%だった。
世論調査は3.4月、男女3千人を対象に実施された
〈毎日新聞〉
毎日新聞は4月12、13日に実施。石破首相の在任中の改憲について「賛成」は21%で、「反対」の39%を下回った。
「分からない」は39%だった。 調査方法が異なるため単純に比較できないが、岸田首相の在任中の改憲について昨年の調査は「賛成」27%、「反対」52%だった。
今年の調査では、全ての年代で「反対」が「賛成」を上回った。「反対」が最も多かったのは18.29歳で、45%だった。
支持政党別に見ると自民支持層でも、「賛成」が34%にとどまり、「反対」も25%あった。公明支持層は「賛成」「反対」のいずれも2割強。野党では国民民主支持層で「反対」48%、立憲民主党支持層も「反対」が59%と、「賛成」を上回った。「支持政党はない」でも「反対」が33%、「賛成」は15%だった。
また、「賛成」「反対」を問わず改憲で関心があるテーマを聞くと(複数回答)、「自衛隊の明記」が42%で最多、「大学などの無償化」「同性による結婚」「2院制のあり方など国会改革」がいずれも2割強で続いている。
■学術会議法案は廃案にすべき 「戦争する国づくり」へ科学者を動員
学術会議は、科学者が戦争遂行のため軍事研究に総動員された、戦前の歴史への厳しい反省を踏まえ、1949年に設立され、「戦争を目的とする科学研究は絶対にこれを行わない」旨の声明を出した。学術会議の原点である。学術会議はこれまで軍事研究を拒否する声明を3度にわたって採択している。
学術会議法案の狙いは、この原点をつぶすことである。 学術会議法案の「もっとも象徴的なのは、目的を記した現行の学術会議法の前文にある『平和的』の文言が法案では消えていること。現行法の条文にある『独立して職務を行う』の文言も踏襲されていない」(東京新聞)。さらに、会員の選考は外部有識者で構成する「選定助言委員会」の意見を聞いた上で候補者案を作成する仕組みに。運営面でも「首相が会員以外から任命する『監事』が、内閣府に新設する『評価委員会』とともに業務や財務を点検し、意見を述べる枠組みとなる」(同)。
政権の意に沿う組織に変質させ、科学者を再び軍事研究に動員することを狙ったものだ。
法案は参議院で審議中。学術会議を解体する法案は廃案にするしかない。