↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
トップ
トピックス
イベント
選挙
新社会兵庫新聞
新社会兵庫ナウ
改憲の動きをウオッチング
ひょうごミュージアム
バックナンバー
その他
購読募集
新社会党について
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
議員紹介
リンク集
お問い合わせ
過去記事検索カレンダー
トップ
<
トピックス一覧
トピックス
ピケティの『資本とイデオロギー』を読み解く
ひょうご社会主義ゼミナール
2025/02/22
岩佐卓也専修大学教授が1000ページを超えるピケティの著書のエッセンスを解読した=2月22日、神戸市兵庫区
「ピケティの『資本とイデオロギー』を読み解く」をテーマに、ひょうご社会主義ゼミナールが2月22日、神戸市内で開かれた。
岩佐卓也専修大学教授が、千ぺージを超える同著のエッセンスを3時間の講演で解説した。ピケティが駆使している統計データから9つを選び、その図表をもとに解説するという趣向であった。
最も中心的なテーマは、「所得と資産」の格差が広がるなかで、なぜ極右政党が伸びているのかを読み解くことにあった。
フランス革命によって「所有権社会=地主制+資本主義」になり、資本家に富が集中し、「格差」が生まれることになったが、20世紀に入り、所有権が制限される社会になる。ところが、1980年代に「能力主義」と「新財産主義」が結合し、貧者となるのは「自業自得」であるとされる社会になった。
一方、左派政党が「労働者の党」から「高学歴者のバラモン(ヒンズー教の聖職者)」の党に変貌していく。その結果、大衆階級は「見捨てられた」と感じ、反移民論や自国第一主義イデオロギーが社会に根付いたということが指摘された。
講演後の懇親会では、『科学的社会主義』1月号から連載が始まった岩佐教授による「『資本論』を味わう」を単行本で発行しようということになった。乞う、ご期待。
(佐野修吉)
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
▲
page top
「ピケティの『資本とイデオロギー』を読み解く」をテーマに、ひょうご社会主義ゼミナールが2月22日、神戸市内で開かれた。
岩佐卓也専修大学教授が、千ぺージを超える同著のエッセンスを3時間の講演で解説した。ピケティが駆使している統計データから9つを選び、その図表をもとに解説するという趣向であった。
最も中心的なテーマは、「所得と資産」の格差が広がるなかで、なぜ極右政党が伸びているのかを読み解くことにあった。
フランス革命によって「所有権社会=地主制+資本主義」になり、資本家に富が集中し、「格差」が生まれることになったが、20世紀に入り、所有権が制限される社会になる。ところが、1980年代に「能力主義」と「新財産主義」が結合し、貧者となるのは「自業自得」であるとされる社会になった。
一方、左派政党が「労働者の党」から「高学歴者のバラモン(ヒンズー教の聖職者)」の党に変貌していく。その結果、大衆階級は「見捨てられた」と感じ、反移民論や自国第一主義イデオロギーが社会に根付いたということが指摘された。
講演後の懇親会では、『科学的社会主義』1月号から連載が始まった岩佐教授による「『資本論』を味わう」を単行本で発行しようということになった。乞う、ご期待。