- 三平記念塔
(尼崎市美園町)
-
水なしでは成り立たない農業ゆえに、貯水池や用水路が整備され安定的に水が供給されるようになるまでは、さまざまな「事件」が繰り返された。
尼崎・御園地区には、水不足に苦しむ農民を助けた庄屋の息子・三平を顕彰する碑がある。
信長の時代の1575年(天正3年)5月、摂津・御園では田植えの時期を迎えたが、一滴の雨も降らない日々が続いた。農民たちは雨乞いをする一方、領主の荒木村重のもとに、猪名川からの取水を何度も願い出たが、一顧だにされないまま推移した。
絶望する農民を見かねた三平は、夜に入って白装束に身を固め、猪名川の堤防を壊し、用意していた四斗樽製の管に水を引き入れた。農民が待ち望んだ猪名川の水が管を伝ってひびわれた田へ流れ込む。
三平は「水だ、水だ」と喜び叫ぶ農民の声を遠くで聞きながら、水路のほとりで自害する。
御園地区内の三平井(さんぺいゆ)のほとりに記念塔があり、毎年5月17日には法要が営まれている。
【メモ】尼崎市美園町2丁目。阪急電車の線路沿いにある。JR福知山線塚口駅から北東へ徒歩6分。
(鍋島) 写真:猪名川の堤防を自ら壊して水不足に苦しむ農民を助け自害した庄屋の息子・三平を顕彰する記念塔
2019年12月10日号
|