空爆の碑 (姫路市城東町)
 碑に曰く、「この地は川西航空機姫路製作所跡地である。昭和二〇年(一九四五)六月二二日午前十時三〇分頃、米国B二九爆撃機九機の空爆により一瞬に焦土、死礫の山と化した。川西航空七四名、周辺住民六七名、等三四一名の死者、行方不明一〇名重軽傷三五〇名、罹災者一〇、二二〇名の被害を受けた。又同年七月三日深夜焼夷弾による姫路大空襲により死者一七三名行方不明四名、重軽傷一六〇名、罹災者四五、一八二名の被害を受け市内が焦土と化した。尚当時の人口は一〇七、六四三名であった。私たちは犠牲者の霊を慰めると共に人命の尊重と平和を希求し、戦争が地球上からなくなる事を心に念じ平成八年中核都市指定を記念してこれを建立する。 平成九年(一九九七)三月 城東地区連合自治会」。
 川西航空機姫路製作所は、94式水上偵察機、97式航空艇、2式飛行艇、紫電改などの海軍用航空機を製造していた。
 惨状を目にした市民は「炎と死体と瓦礫の、まるで生き地獄の様相に一変してしまった。川西工場の建物はへし曲がった鉄骨の残骸だけとなり、製作中の飛行機は見る影も無く金屑となって飛び散った」と表現している。 
【メモ】碑はJR播但線・京口駅前のロータリーに設置されている。
(森山)
写真:空襲に遭った川西航空機姫路製作所跡地に建てられた「空襲の碑」
2019年7月02日号