生野銀山(朝来市生野町)
 前回の「トロッコ道」のある生野の町を銀山湖に向けて東進していった先で右に橋を渡って進むと生野銀山につき当たる。この銀山は大同2年(807年)に発見されたと伝えられ、信長や秀吉の時代には代官が置かれて管理された。明治元年に官営鉱山となり、フランス人技術者の指導の下、近代化が図られ、飾磨港まで鉱石を運ぶ「銀の馬車道」も開通した。皇室財産になった後、三菱合資会社に払い下げられ、国内有数の大鉱山として稼働したが、1973年に閉山し、千年超の長い歴史の幕を閉じた。その間に掘り進んだ坑道の総延長は350q超、深さは880mの深部まで達し、採掘した鉱石の種類は70種以上という。
 この史跡の入口に明治9年に生野製鉱所が完成した時の正門の菊の門柱があり、横に鉱物館がある。銀山の歴史と文化、鉱山の科学などをテーマとした展示や、ここで産出した鉱石標本が多数展示されている。絵の代官所門から中に入り進むとフランス式石組みの金香瀬(かながせ)坑口があり、ここから観光坑道が始まる。長い坑道に入って行くと、処々に江戸時代の狸掘りの跡やエレベーター立坑や巻揚ドラムを備えた近代的な採掘の様子などが観てとれる。暗闇に浮かび上がる人形の鉱夫の姿にしばしばドキッ。坑内は震え上がるように寒い。
(嶋谷)
2019年1月22日号