迷い子のしるべ石(神戸市兵庫区)
 兵庫津は菱垣廻船や樽廻船の西回り航路の起点であり、陸路は京からの西国街道が合流する交通運輸の要衝であった。行き交う人びとで賑わった分、迷い子も多かったのかも知れない。
 その迷い子を救ったのが「迷い子のしるべ石」である。湊の八幡さんとして知られ、近くに番所があり、兵庫津の東の入口に位置する湊八幡神社の塀の外に建っていた。
 どのように利用されていたのか。諸説あるが、たいていの場合、子どもを見失うと、子どもの特徴や年齢、住所、名前を紙に書いて、この石に貼り付けておく。一方、子どもを発見した人は、ここに連れてきて、家の人に会えば引き渡し、会えなければ、連絡先を書いた紙を貼っておく。双方がやってくるから、たいていの場合はすぐ解決したという。
 現在、「迷い子のしるべ石」は湊八幡神社の境内に2つ並んで建っているが、右は1945年3月17日の空襲で2つに折れるなど破損したものを1971年に金属の枠で固定したもの。左側のは、永く保存するために、同じ「迷い子のしるべ石」と彫り込んだ、いわばレプリカとしての石碑。 【メモ】神戸市兵庫区兵庫町1丁目。JR兵庫駅を南に出て東へ5分。
(鍋島)
写真:湊八幡神社の境内には空襲で破損したのを補修したものと永く保存するために新しくつくったものの二つが並んで建つ
2018年12月25日号