- 兵庫県里程元標(神戸市中央区)
-
1874(明治7)年、この国で2番目の鉄道が神戸―大阪間で開通したが、そのおかげで元町通から多聞通への道が寸断されてしまった。そこで、人びとや荷車の交通のために、鉄道をまたぐ形で相生橋(JR神戸駅東側のガード付近)が架けられた。このとき、3メートルの里程元標が橋の西詰に設けられ、旅人の道しるべとなった。1910(明治43)年のことである。
里程元標には、メートル換算で、御影へ8粁、大阪へ30粁、鳥取へ137粁、岡山へ113粁などと記されている。
この相生橋は、架けられた当初から、陸蒸気を真上から見ることができたために、“撮鉄”ならぬ鉄道ファンの観光スポットだったようだ。
人びとに親しまれた里程元標と相生橋だが、1931(昭和6)年の国鉄高架化でどちらも撤去されることになった。このうち里程元標は1960(昭和35)年に、「往時をしのぶよすがとして残そう」という神戸史談会などの呼びかけで保存された。当初は、湊川神社の正門前にあったが、現在は元町本通西口近くの西元町きらきら広場にある。
【メモ】神戸市中央区西元町。JR神戸駅から元町方面へ200メートル。
2018年2月27日号
|