- 与位の洞門 (宍粟市山崎町)
-
中国道・山崎ICから国道29号を鳥取方面に北上し、山崎町と一宮町の中間あたり、揖保川に架かる橋のたもとの「よい温泉」の案内看板で左折して狭い道に入ると、すぐに2つの洞門からなる「与位(よい)の洞門」が行く手に現れる。揖保川が大きく蛇行するこの箇所に大きな岩が2個突き出ていて、かつては景勝地。だが、宍粟の奥地に向かう交通の難所でもあったようだ。
明治36年にこの洞門が掘られ、昭和初年には荷車が、昭和43年には大型車の通行が可能になって今に至る。川に面した岩肌には、かつて桟橋を架けて通行していた際に腕木を挿していた四角い穴も残っている。
洞門脇の説明板には、大正12年刊行の『宍粟郡誌』に当時の景観を活写した記述が紹介されている。「田井より与位に至る途、揖保川の清流山裾を洗う処に二個の巨巌あり。其の形、頗る奇なり。巌頭には老松枝を伸べて裾に翻り、断崖数十尋、羊歯岩松の類これに叢生し、下部は碧譚に臨みて倒映の景奇絶なり」と。傍を流れる揖保川は鮎釣りで知られ、中瀬で釣り糸を垂れる釣人の姿もちらほら見受けられた。(嶋谷)2012年12月11日号