相楽園 (神戸市中央区)
 県庁のすぐ北に2万uの広さの池泉回遊式日本庭園をもつ相楽園がある。三田藩士・小寺泰次郎は、幕末から明治維新の混乱で困窮する三田藩の財政立て直しのため白洲退蔵(白洲次郎の祖父)らと共に神戸で事業を起し、成功した。その小寺の私邸として1911年に建設された広大な庭園と邸宅がこれで、1941年に神戸市が譲り受け、「蘇鉄園」と呼ばれていたのを「相楽園」の名に変えて一般公開されるようになった。
 正門を入ると、旧名の由来である蘇鉄と市民の木である楠が迎えてくれる。その先に小寺泰次郎の息子で神戸市長になった謙吉氏が厩舎として建てた円形の塔屋とL字型の車庫からなる旧小寺家厩舎がある。
 それに並ぶのが絵の「旧ハッサム住宅」。旧ハッサム住宅はインド系イギリス人貿易商J・Kハッサム氏が明治45年に自邸として建てたもので、かつては北野町の現「ラインの館」北側にあったものを神戸市が譲り受け、63年にこの相楽園内に移築された。木造2階建、寄棟造桟瓦葺でベランダ、ヨロイ戸下見板等、明治開港当時の港町における洋式の装飾主義外国人住宅の典型的なものである。
(嶋谷)
2011年8月30日号