「新社会兵庫」 2020年2月25日号
 新社会党灘総支部(金丸正樹委員長)が中心になってつくる実行委員会主催の「平和まつり?なだ2020」は2月2日午後、神戸市灘区のシマブンビルで開かれ、会場が満席になる約250人が参加した。2017年から始まった「平和まつり?なだ」の開催はこれで3回目。今回のテーマは貧困問題で、「生きさせろ! 反貧困、そして未来に希望を」をスローガンに掲げて作家の雨宮処凛(あまみやかりん)さんのトークライブを中心に行われた。
 「まつり」は、渋田弥主子実行委員長のあいさつに続き、女性2人の「デュオ・ソラ」によるギター演奏のミニコンサートから始まった。
 休憩をはさんで、雨宮さんが登壇、聞き手の川元志穂弁護士(あすわか兵庫)と対談するかたちでトークが進められた。
 雨宮さんはまず、事件の被告にも接見し、著書も出している相模原の事件のことから話を始めた。「生産性」「自己責任」「迷惑」と、不寛容な言葉が社会にあふれ、“障がい者ヘイト”にまでなっている、そんな風潮がはびこっている社会を象徴するような事件ではないかと憂いた。
 さらに聞き手に答えて、フリーターとしての過去の過酷な生活、憲法前文に感動して右翼から転向したことも明らかにするとともに、ロスジェネ世代の貧困の実情についても触れ、自分がなぜ反貧困の運動や取材・執筆活動に取り組みだしたのかについても語った。着目点は、1990年代から2000年代の労働環境の激変、労働現場の悪化であり、いわゆる「プレカリアート(不安定なプロレタリアート)」の概念と存在を知ったことだ。そして、貧困はまさに労働問題であり、政治の問題である以上、声をあげること、闘うしかないことが強調された。
 さらにより具体的には就労支援、とくに住宅支援の大切さを説いた。
 会場のロビーには賛同団体による12の展示ブースも出展され、活況を呈した。
写真:(上)今回で3回目となる「平和まつりinなだ」は250人の参加者で満席に、(下)雨宮処凜さんと聞き手の川元志穂さん=2月2日、神戸市灘区
敬老パス・福祉パス制度の維持・拡充を求める実行委員会
 神戸市の敬老パス・福祉パス制度が“見直し”という名で改悪されようとしていることに対し、制度の改悪は許さないと署名活動などを続けてきた「敬老パス・福祉パス制度の維持・拡充を求める実行委員会」(代表・山崎貢熟年者ユニオン会長)は2月7日、集約した署名3446筆を神戸市に提出した。
 熟年者ユニオンとしてはすでに昨年10月に同趣旨の署名1618筆を市に提出しているが、同ユニオンのほか、アイ女性会議ひょうご、安心と笑顔の社会保障ネットワーク、憲法を生かす会・ひょうごネット、市民デモHYOGO、ろっこう医療生協の6団体でつくった同実行委員会は、有識者会議の報告を基にした神戸市の見直し案が明らかにされたのを受けて、昨年12月下旬以降、市のパブリックコメント(12月4日〜1月10日)への取り組みとともに、署名運動の第2弾として毎週火、金曜日の午後、三宮のマルイ前で統一署名行動を展開してきた。このほか、各団体でも独自に署名集めを進めてきた。
 署名提出の際、山崎代表は対応にあたった市の担当者に「署名に託された市民の切実な思いの重みを受け止め、しっかり市長に伝えてほしい」と強く訴えた。
 同会は今後、予算市会に向けて陳情や請願の活動を進めていく。
写真:実行委員会で集めた3446筆の署名が山崎貢代表によって神戸市に提出された=2月7日、神戸市役所
  憲法施行から72年の今年の5月3日も、「戦争させない、9条壊すな!5・3兵庫憲法集会」が、総がかり行動兵庫県実行委員会の主催で、神戸市中央区の東遊園地で1万人規模をめざして開かれる(14時開会。集会後15時からパレード)。その開催要項が確定し、呼びかけが始まった。
 総がかり行動実行委員会による「5・3兵庫憲法集会」は今年で5回目になる。メインスピーカーは、寺脇研さん(元文部科学省審議官)で、音楽のゲストは、シンガーソングライターの新井深絵さん。
 実行委員会では集会経費などをまかなうための賛同団体・賛同金を募っている(個人の賛同は取り扱わない)。賛同金は、団体で1口3千円(1口以上)。
■郵便振替
◎口座名称=総がかり行動兵庫実行委員会◎口座番号=00950―1―275562
■近畿労働金庫神戸支店
◎口座名称=総がかり行動兵庫実行委員会◎口座番号=(普)8583342
     ◇
 また、「5・3集会」の成功に向けた取り組みの一環として、「兵庫憲法集会」プレ集会が3月24日に開かれる。
■「兵庫憲法集会」プレ集会
◎日時:3月24日(火)18時30分〜20時
◎場所:神戸市勤労会館・7階大ホール
◎講演「戦争の『際』が常態化する世界―平和・人権・民主主義の現状と課題」
◎講師:高作正博さん(関西大学法学部教授)
◎資料代:500円
写真:呼びかけのチラシもできあがった
 憲法を生かす北区の会は2月2日、定例の総会と学習会を北区民センターで開いた。
 総会ではまず、事務局からこの1年間に取り組んできた活動内容として、北区の会のニュース「カツケンひろば」を5回発行したことや、「憲法を考えるつどい」を3回開催したこと、また、毎月9日と25日には街頭署名行動を駅頭やスーパー前で行い、安倍9条改憲阻止や敬老パス制度改悪反対を訴えたことなどが報告された。とくに、昨年夏に開催した「豊田直巳写真展」は、これまでにない大きな成果をあげた取り組みであったことが強調された。
 後半の学習会では、「市民に背を向ける久元市政を問う」をテーマに、神戸市会議員のあわはら富夫・新社会党県本部委員長から今の神戸市政についての話を聞いた。主に「敬老・福祉パス制度の改悪」「分限処分条例」「スマスイ再整備」「三宮再整備」の4つの問題について、何がおかしいのか、どうすべきなのかが明確に指摘され、たいへん分かりやすいと好評だった。それらの問題に共通するのは、市長の強引さと周囲の「忖度」という構図だ。市民の生活を二の次にした開発優先の市政には、今後も抗議の声を上げ続けなければならないとの思いを強くした総会となった。   
(渡辺)
写真:市民に背を向ける久本神戸市政の問題点をあわはら富夫神戸市議に聞いた=2月2日、神戸市北区
 2020教育労働講座が1月25日、神戸市勤労会館で開かれ、「労働組合つぶしの現在―関西生コンを中心に」とのテーマで神戸大学の岩佐卓也さんから講演を受けた。
 いま起こっている全日建連帯労組関西生コン支部(関西生コン)への異常な弾圧・労働組合つぶしが、警察による組合脱退強要も含めて進められていることが報告され、同労組の運動の形態が日本では数少ない企業横断的な労働条件規制・集団交渉であることや、1981年には当時の日経連会長が、「関西生コンの運動は資本主義の根幹にかかわる」と発言していたこと、また、阪神・淡路大震災以降、コンプライアンス活動にも労組の社会的責任として力を入れてきたことに攻撃の刃が向いていると解説された。
 労働組合の権利を歴史的に考えた時、「いまどき、ストライキ?」と揶揄されるほど労働組合の存在感が弱められていることも指摘され、エジプトやタイ、フランスでさえストに対して逮捕や損害賠償請求、告発が起きていると紹介された。
 公務員労組にもいま様々な攻撃があるが、職場で労働組合活動が見えるようにすること、職場で話し合い、当局に要求することで現状を変えていくしかないこと、職場で労使関係を変える道を回避することはできないことなどを改めて確認できる講座になった。
 関西生コンへの弾圧を他人事にしてはならない。
(小城)
写真:神戸大学の岩佐卓也さんが関西生コンへの組合つぶしの攻撃の背景や本質などを解説した=1月25日、神戸市中央区
 京都府京丹後市にある米軍Xバンドレーダー基地の反対・撤去運動に取り組む「米軍Xバンドレーダー基地反対・近畿連絡会」は2月9日、京都市内で恒例の旗開きを行い、地元京都をはじめ近畿各地から約70人が参加した。
 冒頭、連絡会共同代表の大湾宗則さんがあいさつし、今後の運動の方向性について、これまでの民意を示す大衆闘争と同時に、農林漁業などの産業興しによる基地に頼らない自治体づくりの課題があると提起するとともに、4月19日告示、26日投票で行われる京丹後市議選に、基地建設の計画段階からずっと地元で反対運動の先頭に立ってきた「米軍基地建設を憂う宇川有志の会」事務局長の永井友昭さんが無所属で立候補することを決意したことを紹介し、今後の支援の取り組みを呼びかけた。
 その後、「2019年の闘い」として京都連絡会や近畿連絡会が連帯する沖縄や韓国など各地の反基地闘争の映像が上映されたあと、永井友昭さんがあいさつに立った。
 永井さんは、立候補を決断するに至った経緯やそのなかでの迷いも含めた自らのさまざまな思いなどを伝え、最後には必ず市議選に勝ち抜くと力強く決意を表明した。  集いはその後、連帯のあいさつや歌の演奏、近畿連絡会に結集する京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良の各府県の団体からの発言と続いたが、それぞれが永井さんの立候補表明を歓迎し、何としても永井さんの勝利を勝ち取ろうと、会場は選挙に向けた決起集会さながらの熱い空気に包まれた。
写真:旗開きは京丹後市議選への出馬を決意した永井友昭さん(「憂う宇田川有志の会」事務局長)を励ます会となった=2月9日、京都市
インフォメーション
福島原発事故から9年を迎えての集い
     「フクシマ以降を共に生きる」
  • 3月8日(日)13時30分
  • 県加古川総合庁舎1階「たぱす」
  • 避難者お2人のお話など
  • 参加費500円(避難者・障がい者・高校生以下無料)
  • 主催=脱原発はりまアクション(連絡先090・9989・7219 菅野)
さよなら原発2020関西アクション
   ―原発やめて!核燃サイクル中止!―
  • 日時=3月8日(日)13時
  • 場所=エルおおさか大ホール
  • 講演や福島・青森からの報告、アピール等
  • 参加費=千円(当日)
  • 主催=実行委員会
2020兵庫たたかう仲間の集会
   組合つぶしを許さない!支え合おう
      ひろげよう 労働運動の絆
  • 日時=3月14日(土)13時30分
  • 場所=中央労働センター・ホール(兵庫県庁北西徒歩5分)
  • 内容 闘いの報告や歌など ※集会後、デモ行進