「新社会兵庫」 2020年2月11日号
神戸で震災と石綿を考えるシンポ開催
 6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から1月17日で25年。ひとつの節目となる四半世紀を過ぎた今も、震災は終わったとは言えない重大な課題が残されている。借り上げ復興住宅に入居した人たちには行政側の20年という借り上げ契約期限を理由とした退去が迫る。神戸市と西宮市は引っ越しができない入居者を提訴してまで退去の強制を迫っている現実がある。いまひとつは、震災アスベスト被害の拡大という脅威だ。すでに6人が亡くなっているが、長い潜伏期間を経て発症する時期に直面している。
  こうした課題を受け、「震災とアスベスト実行委員会」(事務局・NPO法人ひょうご労働安全衛生センター)が主催する「震災とアスベストを考えるシンポジウム」が1月11日午後、神戸市勤労会館で開かれた。全国からもアスベスト患者やその家族会の参加があり、支援者、労働団体も含む約230人の参加で会場は満杯となった。
 シンポジウムでは主催者あいさつののち、「阪神・淡路大震災におけるアスベスト飛散の検証」と題する記念講演が中地重晴・熊本学園大学教授によって行われた。震災当時、神戸市内で現地調査に携わった中地さんからは、大気中のアスベストの数値が全国平均より非常に高かったことなどが具体的な数値をもとに報告され、「短期間の吸引であっても被害者を補償すべきだ」と訴えた。
 企画の2つ目として、「震災アスベスト・クロスロードゲーム」が行われた。「アスベストが含まれたスレートを手で割るか」「マスクなしで瓦礫の処理を行うか」「震災後、自宅待機するか出勤するか」「築40年の自宅を200万円かけて耐震化するか」などの質問に、YES・NOカードで答えるというもの。正解はないが、それぞれにその理由を語ることで意見を交わすことになり防災などへの理解を深めた。
 さらに、「地震・石綿・マスク支援プロジェクト」の紹介や防じんマスクの装着方法の実演もあった。
 シンポジウムの最後には、「阪神・淡路大震災から25年 飛散アスベストによる健康被害を抑制するために」とした声明を確認した。声明では、「阪神・淡路大震災で飛散したアスベストによる健康被害や、来るべき大震災に備え、次のような取り組みを提起したい」として、◎災害時のアスベスト飛散の危険性、対策の必要性を周知し、自らの命・健康を守る「市民力」の向上を図る、◎阪神・淡路大震災当時の被災地に居住歴があり、悪性中皮腫等のアスベスト関連疾患を発症した人の追跡調査など、11項目にわたる取り組みがあげられている。
 この「声明」は、1月17日の震災の日に兵庫県や神戸市などに提出された。
(小林)
写真:(上)主催者を代表してひょうご労働安全衛生センター理事長の小西達也医師があいさつ=1月11日、神戸市勤労会館、(下)シンポでは震災アスベスト・クロスロードゲームも行った=1月11日、神戸市中央区
  1月17日、神戸市役所1号館前では市民らの手による「第25回1・17追悼・連帯・抗議の集い」が開かれた。被災者の立場と視点から震災復興、とくに生活再建の状況などを検証し、課題を考え合ってきた集いでは、今年も賛同団体・賛同者からのアピールや趙博さんの歌の演奏などが続いた。
 発言では小林るみ子神戸市議らが、行政による借り上げ復興住宅からの強制退去問題を取り上げ、神戸市や西宮市が提訴までして居住者に退去を迫っている行政の姿勢を強く批判した。
 また、小林市議は震災アスベスト被害への対策も重要な課題だと提起した。10数年〜50年という長い潜伏期間を経て中皮腫や肺がんなどの病気を発症するアスベストだけに、今後、被害の拡大が懸念されるからだ。
 集いの最後は、実行委員会を代表してあわはら富夫神戸市議が、生活再建の公的援助法の制定を求めて被災者らが何度も上京するなどして行動し、3年かかって被災者生活再建支援法の実現に結びつけた当時の活動も振り返ってあいさつ。この集いを続けることが自治体の責任をも問い続けていくことになると訴えた。
写真:震災後の公的援助法制定に向けた被災者の取り組みを語るあわはら富夫神戸市議=1月17日、神戸市役所前
 新社会党兵庫県本部(粟原富夫委員長)は1月18日、兵庫県民会館で「2020年新春の集い(新年旗開き)」を開いた。集いには来賓や党員・党友ら111人が参加し、和やかな交流の時間を楽しむとともに、今年こそ安倍政権を退陣に追い込む年に、と運動の強化を誓い合った。
 冒頭、粟原委員長があいさつに立ち、まず前日が阪神・淡路大震災から25年だったことに因み、新社会党兵庫県本部の原点ともいうべき被災者の生活再建への公的援助法の制定を求める運動に被災者と共に全力で取り組んだことを振り返った。さらに今年の課題として、貧困や気候変動問題への取り組みと安倍政権打倒へ市民と野党の共闘のさらなる発展を、と訴えた。
 岡アひろみ中央執行委員長も、「世界に共通する格差と貧困の現実に向き合い、いま声をあげ出したロスジェネ世代とも連携を強め、希望の持てる人間らしい社会を築いていこう」などと訴えた。
 乾杯ののちは来賓あいさつ。政党では立憲民主党、日本共産党、社会民主党、緑の党の代表があいさつし(国民民主党はメッセージ)、それぞれから安倍政権打倒と野党共闘の強化が強調された。
 党員による“にわかバンド”の歌をはさみ、山名宗悟神河町長、労働組合代表(ひょうごユニオン、兵庫労連、全日建連帯、全港湾大阪支部など)や民主団体代表(部落解放同盟、朝鮮総連など)からも連帯のスピーチがあり、さらに多くの来賓や議員の紹介と続いた。
 お笑いパフォーマンスや抽選会も楽しみ、最後は「戦争を知らない子供たち」をみんなで歌い、「団結がんばろう」で幕を閉じた。
写真:新年旗開きには111人が参加し新たな年の決意を固め合った=1月18日、兵庫県民会館
 「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」は1月19日、恒例となった「新年交流会」を神戸市内で開き、約70人が参加した。
 冒頭、事務局から9条改憲問題だけでなく、沖縄と原発、格差と貧困、表現の自由、労働3権の破壊と弾圧をめぐる諸問題とも向き合ってきたこの半年間の運動報告や情勢の提起を受けた。
 その後、羽柴修さん(弁護士9条の会)、 松本誠さん(連帯兵庫みなせん)、高橋秀典神戸市議からあいさつと問題提起を受けた後、憲法、沖縄、原発、反貧困の4つのテーマで分科会が持たれた。
 後半では、私たちの市民運動のあり方をも振り返って課題や問題点を討論し、多くの市民と結んで「新たな展望」を探ろうと、2人から問題提起を受けた。「日本版『参与連帯』の構築をめざして」のテーマで問題提起した畑中智さんは、韓国キャンドル革命で重要な役割を果たした「参与連帯」が、「政府の暴走を監視し大財閥中心の経済を規制する市民参加の運動を通して、民主主義社会の基礎を固め、人らしく生きることができる社会の実現をめざす社会運動だ」と紹介。畑中さんは、自身が考える「市民運動」の位置づけ・意味づけとして、政治権力に対する「カウンターパワー」の中核的な一翼であり、本来の主権者である市民が直接的に政治に参加し、それを通じて「市民力」を高める“場”が必要だと説明し、市民デモHYOGOが中心になって、「日本版参与連帯」のミニモデルを作りながら全国に広げようと提起した。
 また、補足的な提起として「生活に係わる運動領域を拡げよう」などの意見が参加者から出され、引き続き議論していくことを確認した。
(中村)
写真:交流会では「憲法」「沖縄」「原発」「反貧困」の4つのテーマで分科会ももたれて熱心に討論した=1月19日、神戸市中央区
 「2020社会主義ゼミナールin近畿」が1月25日、大阪市中央区のドーンセンターで開かれ、約190人が参加した。
 17回目となる今回のテーマは「マルクス主義とエコロジー」。講師は新進気鋭の若手マルクス研究者の斎藤幸平さん(大阪市立大学准教授)。斎藤さんは、マルクス学界最高峰といわれるドイッチャー賞を史上最年少で受賞、いま注目の学者ということもあってか、事前の参加申し込みが当初予定した会場だけでは収まりきらず、中継で見る第2会場も用意され、その会場も満席となった。
 斉藤さんは、気候危機の深刻化に焦点をあてながら、今は、これからの10年でどのような対策をとるかで人類の未来が大きく変わる“大分岐の時代”だと問題提起。温暖化問題は地球すべてを変えるとの認識から、2100年までに1・5℃以内の上昇に収めるためには2030年に二酸化炭素排出量を半減させ、2050年までに実質ゼロにしなくてはならないと根本的な対策が不可欠と提起。そして、グレタさんの「現在のシステムの中に解決策が見つからないなら、システムそのものを変えるべきなのではないか」という訴えを紹介しながら、マルクス主義の見地からそれを理論的に検証。資本主義の構造そのものの変革として、新しい“21世紀型の社会主義”への変革の必要性とそのための課題を提起した。強調されたのは、上からの政治主義的な変革ではなく、「アソシエーション」の概念による民主主義的な自治による下からの変革だ。
写真:(上)斉藤幸平さん、(下)主催者の予想を超える約190人の参加申し込みがあり当日は第2会場も設けて講演を聴いた=1月25日、大阪ドーンセンター
インフォメーション
安倍改憲NO!市民アクション東灘学習会
「日常化する『有事』の現状―神戸の陰影―」
  • 2月15日(土)14時
  • 東灘区民センター・9階多目的ホール
  • 講師=坪井兵輔さん(阪南大学国際コミュニケーション学部准教授)
  • 参加費500円
  • 連絡先080・6120・6012(藤丸)
市民と野党の長田共同アクション
 講演会「『安倍政治』から希望の持てる社会へ 日本経済への提言」
  • 2月16日(日)13時30分
  • 新長田勤労市民センター・3階大会議室
  • 講師=浜矩子さん(同志社大学大学院教授)
  • 資料代500円(学生無料)
  • 連絡先090・3466・0226(同アクション)
安倍9条改憲NO!西宮芦屋市民アクション
  講演会「改憲阻止と野党連合政権実現へ」
  • 2月24日(月・休日)13時30分
  • 西宮市民会館・401号室
  • 講師=上脇博之さん(神戸学院大学教授)
  • 参加費500円
  • 連絡先090・4560・5020(奥山)ほか
〜神戸市会に「辺野古」請願を求める〜
      「大署名運動スタートアップ集会」
  • 2月23日(日)18時
  • 兵庫県私学会館・大ホール
  • 講演「辺野古の今」稲嶺進さん(前辺野古市長)ほか
  • 参加費500円(学生・生活困窮者無料)
  • 主催=神戸市への辺野古請願署名実行委員会(連絡先080・5631・7699 西)
集い「フクシマ以降を共に生きる」
  • 3月8日(日)13時30分
  • 県加古川総合庁舎1階「たぱす」
  • 福島からの避難者お二人のお話など
  • 参加費500円(避難者・障がい者・高校生以下無料)
  • 主催=脱原発はりまアクション(連絡先090・9989・7219 菅野)