- 貧困と格差の拡大、社会の分裂、軍備増強と戦争志向の政治など今日の情勢に切り込み、今を問う2人の若手女性ジャーナリストの講演会が11月17日、18日と兵庫県内で相次いで開かれ、いま社会で起きていることを考える視点やそのことへの向き合い方など、示唆に富んだ発言が行われた。17日には東京新聞社会部記者の望月衣塑子さんの講演会が篠山市で、18日は西宮市でフォトジャーナリストの安田菜津紀さんの講演会が開かれ、それぞれと350人と170人が参加した。
- 今伝えたい真実 「民主主義の危機とジャーナリズム」
望月衣塑子さん講演会 11.17 市名の改名問題で揺れる篠山市で、11月17日午後、菅官房長官の記者会見で脚光を浴びている東京新聞社会部記者・望月衣塑子(いそこ)さんを講師に招いた「いま伝えたい真実〜望月衣塑子さん講演会」が四季の森生涯学習センターを会場に開かれ、350人が参加した。
この講演会は、昨年9月に丹波市内で「木村草太さん講演会」を主催した実行委員会が名称を変更して開催したもの。参加者は、シンガーソングライター・川口真由美さんのミニライブと望月衣塑子さんのパワフルな講演に熱心に耳を傾けた。
「権力が隠そうとすることを明るみに出すことが自分のテーマ」という望月さんが、「民主主義の危機とジャーナリズム」と題して、身振り手振りを交えながら、予定時間を超えて熱く語った講演は、とても迫力があり、臨場感あふれるものとなった。
講演では、安倍政権の下で進む武器輸出や兵器購入問題、森友・加計疑惑などについて自らの取材経験に基づいて詳しく内情が話された。
報道の自由度ランキングによれば、日本は世界で67位となっており、安倍政権下、報道の自由度が低くなっていることも指摘された。
望月さんは「ジャーナリズムとは、報じられたくないことを報じること。それ以外のものは広報に過ぎない」というジャーナリストの言葉を紹介し、これからも自分の五感を信じて、「権力と対峙する位置にいるか」「疑問や疑念は解消できたか」「力の弱い多くの人たちが幸せになれるか」等々をテーマに、ジャーナリストとしての自信と誇りを持って取材を続けたいと語った。
参加者からは、「今まで聞いたことのない話だった。来てよかった」「とても早口だったが、報道の裏が詳しくわかった」「記者のエネルギーを感じた」「とても分かりやすかった」「ニュースでは流れてこない情勢がわかり、今の社会に危機感を感じた」「身振り手振りで白熱の講演。エネルギーと勇気をもらった」などの感想が寄せられた。(川崎)写真:350人の聴衆を前に手振り身振りを交えて熱く語った望月衣塑子さん=11月17日、篠山市民会館
- 今伝えたい真実 「民主主義の危機とジャーナリズム」