「新社会兵庫」 2018年05月15日号
 公文書の改ざん、隠蔽、虚偽の国会答弁など民主主義を根底から崩す不祥事の相次ぐ発覚で政権が揺らぎ出したなかでも、なお改憲に執念を燃やす安倍首相に対し、施行から71年を迎えた憲法記念日の5月3日、全国各地の集会で「安倍9条改憲を許さない」「安倍内閣は即時退陣、総辞職を」の声が高く響いた。兵庫県では「5・3総がかり行動兵庫県実行委員会」が呼びかけた「戦争させない 9条壊すな!5・3兵庫憲法集会」が神戸市の東遊園地で開かれ、約9千人が結集した。
 小山乃里子さんの軽妙な司会で進められた集会は、フォーク歌手の高石ともやさんの歌で開幕。主催者を代表してあいさつした羽柴修弁護士は、「この5年、安倍政権が進めてきたことは戦争準備と国政の私物化と改憲の企て。安倍首相の責任を問い、早期退陣、総辞職を迫っていこう。そして、9条を変えさせず、『戦争のない世界と平和』を未来につないでいこう」と訴えた。
 来賓として桜井シュウ衆議院議員(立憲民主党)があいさつしたのち、メインスピーカーの講談師、神田香織さんが登場。「はだしのゲン」や「チェルノブイリの祈り」など社会派の講談に取り組んできた思いを語るとともに、福島原発事故での実話を基にした講談「フクシマの祈り」の一節を披露して、安倍政権の原発推進政治を批判した。
 つづいて、参加者からの訴えとして若者、原爆被爆者、障がい者の立場からの発言があり、それぞれが向き合っている課題を通して、基本的人権の尊重や平和主義など憲法が生かされる社会を、と訴えた。さらに、16歳の高校2年の國富空太くんが「5・3憲法アピール」を読み上げた。
 集会後、参加者は3つのコースに分かれてデモ行進。「憲法9条を壊すな」「戦争する国、絶対反対」「安倍内閣は直ちに退陣」などのコールでアピールした。
写真:(上)集まった9千人の参加者は集会の最後に一斉にメッセージボードを掲げて「9条改憲反対」をアピールした、(下)集会後、神田香織さんらを先頭にデモ行進=5月3日、神戸市・東遊園地
 尼崎では139人の賛同人が名を連ねた「安倍9条改憲NO!全国市民アクション・尼崎」が早くに立ち上げられ、各地域の「九条の会」など23の諸団体や個人が駅頭・街頭の署名行動、個別訪問による署名行動、さらには署名ポストの設置など、創意工夫した「3000万署名」運動の取り組みが進められている。4月22日までに3万9819筆が集約された。
 こうした取り組みのなか、「市民の力で“国難”の安倍内閣退陣を!」を掲げ「ぜひ尼崎でも『憲法集会』を」の声に、4月22日、「安倍9条改憲NO!平和といのちと人権を!尼崎憲法集会」が尼崎中央公園で開かれた。
 集会には170人が参加。エイサー(月桃の花歌舞団)の力強い太鼓と踊りと歌を皮切りに、今西正行さんが「安倍政権をこれ以上延命させてはならない。退陣を!」と主催者あいさつ。その後、各政党(立憲民主党・桜井シュウ衆議院議員、社民党・綿瀬和人尼崎市議、新社会党・つづき徳昭尼崎市議、緑の党・丸尾牧兵庫県議)やミナセン尼崎(水田さん)から連帯のあいさつが続いた。
 事務局からは署名の集約状況が報告され、残りの期間も全力で活動を続けることや5・3兵庫憲法集会への最大限の結集が呼びかけられた。
 集会後、「アベはヤメロ」のプラカードを掲げた参加者が、「戦争する国、絶対反対」「戦争したがる総理はいらない」等のシュプレヒコールを上げながら国道2号線や尼崎中央商店街をデモ行進。最後は庄本えつこ兵庫県議(共産党)がコールして終了した。
(虫明)
写真:「平和といのちと人権を」と掲げた尼崎憲法集会には170人が結集=4月22日、尼崎
連帯ひょうごみなせんが共同の街頭演説会
 安倍政権による国政の私物化や民主主義破壊が露わになり、5年間の“1強体制”による強権政治の膿が次々と噴き出している今こそ、安倍政権を退陣へ追い込む時だと、今年3月に来年の参院選などに向けた活動を「再々出発」させた連帯兵庫みなせんは、4月28日午後、神戸市の三宮センター街東口で、「アベ即時退陣、内閣総辞職を求める市民と野党の共同アピール集会」を開いた。
 街頭アピール集会では、一昨年の参院選以来、「野党共闘」で連携してきた政党に加え、自由党も参加して7野党の代表が街宣車の上に揃い、マイクリレーで市民に訴えた。先ず、山下芳生共産党副委員長(参院議員)と桜井周・立憲民主党県連代表(衆院議員)の2人の国会議員が国会報告を兼ねた訴えを行ったのち、民進党(向山好一県連代表・兵庫県議)、社民党(梶川美佐男県連合代表・宝塚市議)、新社会党(粟原富夫県本部委員長・神戸市議)、緑の党(丸尾牧・兵庫県本部・兵庫県議)、自由党(大谷啓大阪府連幹事長・元衆院議員)が異口同音に「ウソと強権の安倍政治を終わらせる時。市民と野党の共闘で安倍政権を即時退陣、総辞職に追い込こう」などと訴えた。また、市民の立場からも阪本直さん(安保法制に反対するママと有志の会、ミナセン尼崎世話人)、松本誠さん(連帯兵庫みなせん代表世話人・事務局長)が発言した。
 連帯兵庫みなせんは、5月26日には市民の政治参加を広げるための2回目の学習講演会を午後1時30分から兵庫勤労市民センター・講習室で開く。
写真:市民のほか、立憲民主、民進、共産、社民、新社会、緑、自由の7野党がマイクリレー=4月28日、神戸市
 森友・加計学園問題、自衛隊日報問題などで次々と政・官の改ざん、隠ぺい、ごまかしが明らかになる中、「市民デモHYOGO」が呼びかけた「安倍改憲NO!『森友隠し』とことん追及!4・21市民ワンデーアクション」が4月21日、神戸市中央区で行われ、約70人が参加した。
 この日のアクションの最初は、あすてっぷKOBEで開かれた県弁護士9条の会の、元陸上自衛隊陸将・東北方面総監で、国際地政学研究所・副理事長の渡邊隆さんを招いた講演会への合流参加。渡邊さんは「憲法9条に書き込まれる自衛隊―その当事者として」の演題で講演し、そもそも自衛隊とは国家の暴力装置であり、これまで自衛のための必要最小限度の実力組織として活動してきたことを紹介。そして、憲法改正と自衛隊のシビリアン・コントロールが議論になっている中、5兆円超という多額の予算で運用されている自衛隊が必要最小限度のものか、また、どのような国と連携し世界でどのような地位を占めたいのかを議論する時だと指摘した。
 講演会終了後、参加者は会場から元町まで「9条変えない市民のデモ」を行った。デモ到着後は大丸前で、「安倍改憲NO!憲法を生かす3000万署名」と、女性によるフラッシュモブなどのアピール行動を行い、この日の連続行動を締めくくった。      
(中村)
写真:「安倍やめろ」と大書された横断幕を先頭にデモ行進=4月21日、神戸市中央区
 4月28日から5月1日にかけて県下各地で各労働団体が主催するメーデー祭典が開かれた。
 神戸では4月28日、中央区の大倉山公園野球場で連合兵庫などの「第89回メーデー神戸中央大会」が開かれ、約8千人が参加。「自由や民主主義という規範が揺らぐ中、この危機を乗り越え、健全な民主主義を取り戻そう」などと訴えるメーデー宣言を採択した。
 29日には被災地メーデーを受け継いで2年前から始まり今年が第3回となる「はたらく仲間のメーデー」(神戸地区労などの実行委員会主催)第1部が長田区の若松公園で開かれ、ステージと屋台村で交流を深めた。
 祭典に先立ち、参加者は会場周辺の商店街をデモ行進して祭典の呼び込みを含めてアピール。  祭典の冒頭、宇野克巳実行委員長(神戸地区労議長)があいさつし、「今年は、『働き方改革』関連法案の議論のなかでのメーデー。法案反対だけでなく、自分たちが“8時間労働制”にこだわりを持って自分たちの働き方を考え、つくっていこう」と訴えた。
 参加労働組合の紹介が行われたのち、「私たちが職場の働き方を変える」と題する小劇が演じられ、「働き方改革」関連法案を批判しながら、自分たち自身の働き方を考えようと訴えた。午後からはバンド演奏、歌、朝鮮高級学校の生徒による民族舞踊などが披露された。
 第2部は5月1日夜、神戸市勤労会館で開かれ、労働組合の闘争報告などとともにクイズも楽しみ、組合間の交流を深めた。
写真:(上)祭典前に周辺の商店街をデモ行進、(下)ステージの上で参加労働組合の代表がそれぞれの組合のことを自己紹介=4月9日、神戸市長田区
 JR尼崎脱線事故から4月25日で13年。2度と事故を起こしてはならないと毎年開かれる「ノーモアJR尼崎事故―生命と安全を守る4・21集会」が尼崎市・小田地区会館で約70人が参加して開かれた。
 冒頭、国労近畿地本の東幹夫さんから「107名の死者を出した脱線転覆事故は今なお多くの遺族・被害者の方々に心の傷を負わしている」と基調提案があり、その後、遺族の藤崎光子さんが発言。藤崎さんは「事故から13年、世間から話題にされなくなった。そして、のぞみの台車亀裂事故を誰も止められなかった。もっと監督を厳しくし、社員教育を徹底する必要がある。安全な社会を創る日本になってほしい」と訴えた。
 続いて矢野宏さん(新聞うずみ火代表)が講演し、「JRは刑事責任を取っていないから企業体質が変わらない。無責任社会を変える組織罰の実現が必要だ」「職員は疲れているが、高いアンテナをもっておかしいと気づいたら声を上げよう」などと述べた。また、地脇聖考さん(安全問題研究会代表)からは「住民の同意のないローカル線廃止は北海道の危機。存続を」との呼びかけがあった。
 その後、国労大阪地区本部、JAL不当解雇撤回争議団、リニア市民ネットからそれぞれ訴えが行われ、集会後は事故現場までのデモを行った。
(平田)
写真:企業の事故責任の追及、体質改善に向けては組織罰が必要などと強調された=4月21日、尼崎市
 但馬ユニオン(岡田一雄委員長)は4月22日午後、豊岡市民会館で第8回定期総会を開いた。
 ひょうごユニオンに結集する他の地域ユニオンからも来賓が出席するなか、岡田委員長は冒頭にあいさつ。「この1年、豊岡短大分会の不当降職処分の撤回とパワハラへの謝罪を求めた裁判闘争、その闘いの過程での雇用継続と昇任問題をめぐる団体交渉、さらにはユウキ産商での賃金差別とパワハラへの謝罪を求めた闘いと取り組みを続けてきた。この闘いの影響もあって弘徳学園の中に企業内組合が誕生した。また、地域の仲間にも理解と支援(物販への協力など)が広がりつつある。この2つの闘いに共通しているのは当事者の頑張りだ」と報告しつつ、「ただ問題は、これらの頑張りに応えて新たな仲間をユニオンに組織できなかったことだ。これが一番の課題であり、弱さだ。これをいかに克服していくかを確認して、新たな一歩を踏み出そう」との課題の提起も行った。
 総会に向けては、議案書に2分会と8人の個人総括や近況報告、意見を掲載するなど、多くの組合員の手によって議案を作りあげたこともこれまでにない特徴点となった。
 総会は、「但馬ユニオンは組織としては小さいが、志は大きくして頑張っていこう」と決意しあって閉会した。
(岡田)
写真:総会に向けては議案や報告など多くの組合員が関わって仕上げた=4月22日、豊岡市
インフォメーション
第22回統一マダン神戸
      〜朝鮮半島に平和と統一を〜
  • 日時=6月3日(日)11時〜15時(雨天決行)
  • 場所=長田区・若松公園(JR新長田駅南西5分)
  • 主催=統一マダン神戸実行委員会
同マダン プレイベント〈講演会〉「激変する朝鮮半島情勢 南北首脳会談と朝米首脳会談」
  • 日時=5月26日(土)18時30分
  • 場所=ピフレホール会議室A(JR新長田駅南すぐ)
  • 講師=宋世一(ソン・セイル)さん(韓統連中央本部副議長)
  • 資料代500円
  • 主催:統一マダン実行委員会、神戸ピースiネット
米軍Xバンドレーダー基地撤去!東アジアの平和を!6.3丹後総決起集会
  • 6月3日(日)13時
  • 久僧公民館(集会後デモ)
  • 参加申し込みは「生かす会・ひょうごネット」事務局078・361・3655へ
  • 交通費実費3000円程度
第50次まなぶ講演会

 労働大学まなぶ友の会兵庫県協議会は、「人間らしく働きつづけ、生きつづけるために」をテーマに「第50次まなぶ講演会」を県内11会場で開く。新社会党兵庫県本部やI女性会議ひょうごなどが後援している。 開催要項は次の通り。
  • 開催日・開催地区/会場/講師(敬称略)の順。時間はいずれも18時30分〜20時30分(ただし姫路は18時から)。参加費800円。
  • □5月9日(水)東神戸/六甲道勤労市民センター/川越俊己
    □5月14日(月)神戸・兵庫/兵庫勤労市民センター/酒井浩二
    □5月16日(水)東播磨/加古川勤労会館/平田尚
    □5月18日(金)神崎/神崎町文化センター/小林るみ子
    □5月23日(水)姫路/花の北市民広場/鈴田渉
    □5月24日(木)神戸・北/北区民センター/菊地憲之
    □5月24日(木)神戸・長田/新長田勤労市民センター/小西達也
    □5月25日(金)淡路/洲本文化体育館/菊地憲之
    □5月28日(月)神戸・垂水/垂水レバンテ/川越俊己
    □5月30日(水)明石/明石勤労福祉会館/小林るみ子
    □6月6日(水)但馬/豊岡市民会館/橋田秀美