「新社会兵庫」 7月8日号
日本を「戦争する国」にするな
 安倍政権の”壊憲暴走”はいよいよ来るところまできた。詭弁を重ねて国民を欺きながら、当初は慎重姿勢を見せていた公明党を与党協議で抱き込み、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を7月1日に強行した。安倍政権による解釈改憲の”憲法クーデター“は断じて許せない。憲法9条を蔑ろにする、かつてない歴史的な暴挙を糾弾する。憲法闘争はまさに正念場となる。

 安倍政権の暴走で閣議決定が迫る緊迫した状況のなか、各地で「集団的自衛権行使容認を許すな」「日本を戦争する国にするな」と、自発的な街頭行動なども起こった。神戸市灘区では、女性たちが数人でもいいから街頭に出て訴えようと、ビラも自分たちで自主的につくり、6月中旬の4日間、連続的に駅頭でのビラ配布の行動に取り組んだ。
 一方、イラク戦争時から毎月第4土曜日に元町・大丸前で街頭宣伝行動を続けている、I(アイ)女性会議ひょうごらでつくる「戦争への道を許さない兵庫おんなたちのネットワーク」は6月21日、「戦争をさせない1000人委員会」が呼びかけている「戦争をさせない全国署名」を集めながら、集団的自衛権行使容認の閣議決定をさせるな、と宣伝行動を行った。
 安倍政権の暴走に対する危機感の高まりを反映してビラの受け取りもよく、行動に手ごたえを感じたという声も多く聞かれた。

写真:「戦争をさせない全国署名」を集めながら街頭宣伝をする「おんなたちのネットワーク」=6月21日、神戸市
労働法制ひょうごアクションが実施
 「何が何でも」の解釈改憲の暴走とならんで、労働法制の根本的な規制緩和もまた安倍政権の暴走のひとつだ。その皮切りとして通常国会に上程された労働者派遣法改悪案は、審議にも入らないまま、結果的には廃案となったが、他に目論まれている労働時間規制の緩和、解雇の自由化などとあわせて、労働者のまともな働き方を根底から崩していくものだ。このような労働法制の総破壊は許さないと、ひょうご地域労働運動連絡会など5つの労働関係団体が呼びかけた「労働法制総破壊に反対する兵庫県共同アクション実行委員会(労働法制ひょうごアクション)」は6月19日、通常国会終盤に合わせ神戸市の花時計前を出発点に緊急抗議デモを行った。
 デモ前の集会では、労働者派遣法改悪案の廃案が報告されるとともに、秋の臨時国会での攻防は必至であり、それまでにできた時間を活用しながら、運動をさらに強化しようと誓いあった。

写真:「残業代ゼロ法案は許さない」などとシュプレヒコールしながらデモ行進=6月19日、神戸市中央区
加古川市議選
 任期満了に伴う加古川市議選(定数31)が6月22日投開票で行われ、新社会党公認の松崎雅彦さん(現・61歳)が2525票を獲得、26位で当選し、7選を果たした。31の定数に対して33人が立候補する少数激戦だった(投票率52・48%。当日有権者数214010人)。
 松崎さんは、「市民が主人公の街づくり」を基本的立場として市民のくらしと声が優先される市政にと訴えた。とくに、3年後にオープンされる大規模な新統合病院の建設着工をめぐって現在の2つの病院の存続を求める市民の切実な声に応え、「2つの病院の存続、病院統合計画の見直し」や中学校給食の早期実現などを訴えて支持を広げ、激戦を勝ち抜いた。
 選挙母体として地元自治会や支援の労働組合、支持者らで立ち上げた「住みよい加古川市をめざす会」がフル回転、新社会党兵庫県本部も支援体制を敷いて数次の支援行動に取り組み、選挙運動を支えた。
まつざき・まさひこ 1952年、加古川市生まれ。1968年から90年まで加古川市役所に勤務。その間、労働組合運動に携わり自治労兵庫県本部執行委員、同播磨ブロック事務局次長(専従)などを歴任。90年、市議選に初当選。現在、新社会党加古川総支部副委員長など▼連絡先=加古川市平岡町高畑477 TEL 079‐426‐0529
明石市民平和講座 第30回例会
 ピースネット明石(明石地労協人権平和センターが窓口)が主催する明石市民平和講座の第30回例会が6月20日、アスピア明石で開かれた。
 今回は、「重大な局面を迎えた解釈改憲による戦争国家づくり」と題して二宮厚美さん(神戸大学名誉教授)の講演に学んだ。二宮さんは、安倍政権がもくろむ集団的自衛権行使の容認のポイントは、@日本国外での自衛隊の武力行使を可能にすること、A自衛隊を海外の戦闘地域に派兵できるようにすることだとし、当面は解釈改憲を先行させ、次に自衛隊を多国籍軍に参加させることをねらっていると解説。また、安倍政権の背後にある、解釈改憲を主導する新外務官僚グループ(小松前内閣法制局長官、柳井安保法制懇座長、谷内NSC局長等)の存在なども指摘した。
 二宮さんは最後に、国会内の異常な構図の現状のなかで、改憲、亡国、棄民の安倍政権の暴走に対して、アベノミクス、消費税、原発、TPP、教育、保育、社会保障などの一点共闘の同時多発的な展開と連動する、解釈改憲反対派による安倍政権の包囲網の形成を、と訴えた。

写真:解釈改憲反対の一点で安倍政権包囲網の形成をと訴える二宮厚美さん=6月20日、明石市
アジア労働者交流集会in神戸
 第32回アジア労働者交流集会in神戸(神戸学生青年センター、兵庫社会労働センター、自立労連神戸支部でつくる実行委員会主催)が6月18日、神戸市勤労会館で開かれた。
 今回のゲストは韓国の労働運動活動家。まず、キム・ジェグァンさん(左派労働者会執行委員長)から報告が行われ、昨年12月にゼネストに突入し、24日間のストライキが打たれた鉄道民営化反対闘争の攻防をはじめ、今年上半期の民主労総の闘いの数々や各地の長期の労働争議など韓国労働運動の現状が紹介された。
 また、ハ・ユンジュンさん(アルバイト労働組合執行部)からは主に20代の学生、青年労働者で組織スルアルバイト労組(約300人)の主要な活動である最低賃金1万ウォン(時給)闘争などの活動ぶりが画像をつかって紹介された。

写真:第32回アジア労働者交流集会in神戸=6月18日、神戸市勤労会館
ひょうご労働安全衛生センター総会
 ひょうご労働安全衛生センター(神田雅之代表)は第9回定期総会を6月14日、神戸市勤労会館で開いた。
 冒頭、神田代表は、今年度もセンターとしてアスベスト、過労死、メンタルヘルスの3つの課題に重点的に取り組んできたことを報告。とくに今年は、震災と労働を考えるシンポジウム実行委員会をつくり、「震災とアスベストを考えるシンポジウム」(1月)、「震災とこころのケアを考えるシンポジウム」(3月)と、2回のシンポを開催したことを述べ、阪神・淡路大震災20年の来年に向けてはすでに神戸大学や立命館大学などともに実行委員会を立ち上げ、企画が進んでいることを明らかにした(1月12日にシンポの開催を予定)。
 続いて西山和宏事務局長らが議案を提案、労災をめぐる情勢報告や活動方針などが示された。
 その後、参加団体から労働安全衛生問題に関するそれぞれの取り組みが報告された。@はりまユニオン組合員のパワハラと安全配慮義務違反問題、A神戸港でのアスベスト被害の被害者・遺族の補償を求めての調停申し立て、B自治労豊岡市職労組合員の過労自殺の公務災害認定勝訴の報告、C自治労明石市職労組合員の中皮腫発症の公務災害認定請求をめぐる取り組み、Dマツヤデンキ西脇店におけるパワハラ・暴行事件へのたたかい、E住友ゴムのアスベスト問題への取り組みなどだ。
 これらの報告を受けて西山事務局長がまとめを行い、多くの職場でひとの命がたいへん軽く扱われていることを指摘、今ある責任追及や補償申請・請求も次の犠牲者を出さない取り組みとしての意義を大きく持っているとし、職場点検などの取り組みが切実に問われていると強調した。

写真:アスベスト、過労死、メンタルヘルスの3つの課題をひきつづき重点的に取り組むことを確認=6月14日、神戸市
 姫路ユニオン(森山容光委員長)は6月22日、姫路労働会館で第17回定期大会を開催した。
 大会にはひょうごユニオンをはじめ、同ユニオンに結集する県内の各地域ユニオンからも連帯してかけつけた。
 いま、安倍政権の暴走は止まらない。特定秘密保護法、原発再稼働、教育委員会制度の全面改悪、武器輸出の解禁、労働法制の全面改悪と法人税引き下げ…。そして、いよいよ違憲の集団的自衛権行使容認の閣議決定へ。
 この暴走は、いまだ十分な反撃ができない私たちを呑み込もうとしている。安倍の祖父、岸信介政権の60年安保時の反省から資本の側は50年をかけて労働運動を徹底的に押さえ込み、春闘さえも労働者から取り上げた。―しかし、安倍政権が一番恐れているのは、やはり労働運動の高まりだ。ユニオン運動はまだまだ小さいが、新しい仲間をつくりながら着実に前進して行こうと、大会は誓い合った。
 新しく選出された4役は以下のとおり。▽委員長=森山▽副委員長=市原、梅木、細川▽書記長=國土(以上、再)書記次長=小寺(新)
(容)
写真:県内の各地域ユニオンからも激励も=6月22日、姫路市
 新自由主義が猛威を振るい、極右勢力の台頭が著しい現代世界にあって、左翼勢力が自己変革を遂げ、どのような対抗社会像を描き、いかにして民衆を結集し、「もう一つの世界」への展望を切り拓いていくのか―。
 ドイツ現代政治の専門家である木戸衛一先生(大阪大学大学院准教授)を招き、日独の政治状況からその切り口を探る。
 事前申込制。メールは 2QYD04504@nifty.com または、FAXで072‐242-6315まで。
インフォメーション

宇都宮健児 講演会 「押し寄せる貧困と戦争への道」

  • 7月13日(日)14時〜17時
  • 西宮勤労会館ホール(JR西宮から南へ7分)
  • 参加費 700円
〈主催〉 憲法を生かす会阪神連絡会

2014社会主義ゼミナールin近畿
「ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』から新自由主義に代わる社会を展望する」

  • 7月19日(土)18時30分〜
    (映画「ショック・ドクトリン」16:45〜18:10)
  • ドーンセンター5F(大阪市中央区)
  • 資料代 1,000円

西神戸憲法集会2014

  • 7月27日(日)14時〜
  • 須磨区役所4F多目的ホール
  • 講演 遠藤孝康さん(毎日新聞記者)
    -毎日新聞連載「憲法を読む」担当記者が語る-
  • 参加費 500円
〈主催〉 憲法を生かす会・西神戸連絡会