「新社会兵庫」 7月30日号
- 許すな!原発再稼働への加速
-
福島第一原発の事故の原因究明や収束、被災者の生活再建もままならない状況が続いているにもかかわらず、安倍政権が積極的に原発再稼働や原発の輸出に踏み出そうとしている中、再稼働を許してはならないと、福島から反原発運動の活動家、関久雄さんを招いて「原発いらない!いのちが大事」と題した講演会が6月30日、神戸と加古川の2会場で開かれた。
同日午前、神戸市勤労会館で開かれた講演会は、神戸市内各区の「憲法を生かす会」でつくる「憲法を生かす会・神戸連絡会」が主催した。
講師の関さんは現在、自然体験宿泊施設「りょうぜん里山がっこう」事務局長を務めているが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに脱原発運動に参加。各地で様々な反原発アクションを起こしながら子どもたちの健康や命を守るため尽力し、福島の現況を伝えるため全国を回っている。
講演会で関さんは、スライドや紙芝居を上映しながら、また自ら作った詩の朗読も交え、今も除染が続く福島の現状について説明。また、原発事故で汚染された家の庭や畑の土を持って、その責任元である東京電力と国に歩いて届けにいく行進=「灰の行進」を行い、東電幹部に直接手渡したことも報告した。今も高濃度の放射能汚染が続いている現状で、数百万の子どもたちを全国で保養させる場所づくりが必要だと訴え、自らも仲間との繋がりを大事にしながら原発に頼らない生き方をめざしていくことを訴えた。
関さんは、午後は加古川市の県加古川総合庁舎内で行われた「脱原発はりまアクション」結成2周年記念講演会でも同じテーマで講演した。
(N)
写真上:放射能汚染が続く福島の現状を報告しながら原発に頼らない生き方をめざそうと訴える関久雄さん=6月30日、神戸市 写真下:6月30日、加古川市
- 姫路ユニオンが呼びかけ
-
毎年3月の第2土曜日に神戸市内で開かれる「兵庫たたかう仲間の集会」の地域版ミニ集会≠姫路でと、「たたかう仲間の集会in姫路」が6月30日、姫路市民会館で開かれた。集会は、ひょうごユニオンの協賛を得て姫路ユニオン(森山容光委員長)が主催した。
集会では闘争渦中の6者から報告や支援の要請がつづいた。
まず、たった1回の遅刻で時給210円の賃下げ処分(半年間)を受けたことに対し、非正規職だけの差別的で不当な評価だと裁判闘争に立ち上がった日本郵便非正規ユニオン委員長の福本慶一さん。「自分の不利益回復のためだけでなく、同じような差別を受けている非正規のためにも提訴を決意した」と発言した。
つづいて、今年2月、神戸地裁で解雇無効の全面勝利判決を勝ち取ったあかし地域ユニオン東亜外業分会が、闘争経過をビデオで振り返り、会社の控訴によって大阪高裁での攻防になっている現状を報告。
また、組合つぶしをねらった会社の偽装解散による解雇に対して地位確認を求めて裁判闘争を闘ってきた全港湾神戸支部姫路伊藤分会の高M健太分会長が、6月26日に神戸地裁姫路支部で出された請求却下の不当判決を報告。「判決は正直ショックだった」と述べながらも、「闘いの新たなステージに臨んでいく」と決意も表明した。
このほか、反原発の市民運動に取り組む「原発事故を考える姫路の会」の女性の報告、そして、姫路ユニオン自身の取り組みとして、姫路市の業務委託の発注に関わる違法派遣の問題や不払い賃金の問題に対する裁判を含めたユニオンの闘争報告などが行なわれた。
写真:闘争の渦中にある労働組合や個人の6者がつぎつぎと闘争報告を行った=6月30日、姫路市
-
阪神間のユニオン、自治体非正規の仲間の交流の場である阪神パート集会が7月9日、尼崎市立労働センターで開かれた。今年で12回目、約50人が参加した
自治労阪淡ブロックの川原臨職部副部長のあいさつの後、尼崎市学校臨職労、日本郵便非正規ユニオン、芦屋非正規3単組、武庫川ユニオン尼崎市学校分会、同ユニオン重里学園分会などから闘いの報告が力強く、また、初々しくされた。「裁判中だが、大阪の非正規の女性から激励の手紙をもらってうれしい」(日本郵便非正規ユニオン)、「『給料をいただいたら理事長に文書で感謝を込めたお礼を』と指示がされた」(重里学園分会)など、喜びや驚き、そして怒りを参加者で共有した。
次に、「活用しよう!改正労働契約法」のテーマで、上原康夫弁護士の講演が行われ、今回改正された第18条、19条、20条についての解説が具体例を交えてなされた。また、無期契約労働者との不合理と思われる差別を各職場で点検して声をあげることの必要性が強調された。質疑では公務職場での活用のあり方をめぐり活発な論議となった。
最後に、尼崎地区労の小西純一郎事務局長がまとめを行ない、交流の大切さを強調。「『限定正社員』が検討されるなどすごい情勢だが、今日を出発点にしてがんばろう」と集約した。
(O)
写真:阪神間のユニオンと自治体の非正規の仲間が力強く闘争報告を行った阪神パート集会=7月9日、尼崎市
- 郵便非正規職の権利を守れ
-
たった1回、30分の遅刻を理由に時給を210円も引き下げられたのは(次の人事評価までの半年間で約22万円の賃下げ)、非正規職ゆえの差別的な評価制度によるもので不当だ、と提訴した日本郵政非正規ユニオン委員長の福本慶一さんの裁判闘争に支援の輪が広がっている。
福本さんは今年2月8日、神戸地裁に提訴。裁判の第1回期日が4月26日、第2回期日が6月12日に開かれ、それぞれ80人、70人と傍聴席に入りきれない多くの支援者がかけつけた。
第1回期日では原告の福本さんが意見陳述を行い、非正規職として働く気持を率直に訴えた。「正規社員と同じ仕事をしながら雇用のされ方が違うというだけで厳しい評価制度にさらされている。弱い立場の者が差別的な扱いがされないよう、夢を持って働き続けたい」。
1人の郵便非正規労働者が裁判闘争に立ち上がったことに、大きな共感と支援の輪が生まれ、激励が広がっている。福本さんが裁判闘争を決意したことで、支援の組織「日本郵便非正規労働者の権利を守る会」が立ち上げられた。1月24日に尼崎市内で開かれた結成集会には郵政や地域ユニオンの仲間たち120人が参加、裁判闘争に向けた熱い気持が集まり、一つになった。会員もどんどん拡大し、すでに480人を超えた(団体は15団体)。会員は兵庫だけでなく、また郵政だけでもなく、大きくこの裁判を包む陣形になりつつある。
こうした支援の広がりについて、福本さんは「正直びっくりしているが、ここまで来たらもっと増やしたい。自分だけがあちこち報告や支援要請に駆け回るだけでなく、周囲の若い郵政の仲間が会員を増やしてくれていることもうれしい」と語る。提訴の決断までは迷いもあったが、裁判に踏み込んだ以上は、この裁判が非正規労働者の問題をみんながさらに考えるきっかけになることを福本さんは切に望んでいる。「今後、会に入ってもらった人とのつながりをどう強めていくか、非正規どうしのつながりをどうつくっていくか、こうした課題にもしっかり取り組んでいきたい」と福本さんの決意は熱い。
裁判での主張は、@基礎評価とスキル評価は別物、A賃金の14%カットは労基法91条に違反、B今回の評価は非正規に対する不合理な差別だ、というもので、実にシンプルだと代理人の小谷成美弁護士は解説する。
次回期日は8月7日(水)午後1時20分から神戸地裁228号法廷。
写真上:報告集会で発言する福本慶一さん=6月12日 写真下:第2回期日のあとの報告集会も会場は支援者でいっぱいになった=6月12日、神戸市
- 兵庫郵政労運連、ひょうごユニオン、兵庫自治体労運連が共催 8.4
-
郵政では6割、自治体で3割強、雇用者全体でもいまや3分の1強を非正規労働者が占め、不安定雇用が拡大する。
そこに、安倍政権による労働分野の規制緩和推進の動きだ。解雇の金銭解決、労働時間規制の緩和、派遣労働の見直し、そして限定正社員制度の創設などが議論されている。参院選結果で自民党がさらに勢いづけば、これらの「規制改革」=緩和の流れはいっそう早まろう。
こうしたなか、非正規労働の問題についての交流を深めようと、「非正規労働を考える交流会」が8月4日、兵庫郵政労働運動研究会、ひょうごユニオン、兵庫自治体労働運動研究会の3者の共催によって開かれる。改正労働契約法についての講演も行なわれる。
- 《非正規労働を考える交流会》
-
●8月4日(日)13時30分〜17時
●神戸市勤労会館
●講演「改正労働契約法の内容と今後の課題」森博行弁護士
●報告と交流など
- 「護憲円卓会議」が集会パートU
-
新しいネットワークの発展をめざし、壊憲阻止≠フ思いを活かす持続可能な方策を出し合うため、「護憲円卓会議」が6月30日、兵庫勤労市民センターで開かれた。討論の結果は、護憲勢力結集の実現は今後の粘り強い取り組み課題となった。
この会議は4月14日に開かれた「とめよう壊憲!護憲結集!討論集会」の第2弾。100人を超える参加者に、多様な立場から原和美さんら10人がパネラーとして意見表明した。
集会実行委員会の佐藤三郎代表が「国会での護憲勢力は1割以下のなかで、強まる壊憲に党派を超えてどのように結集すべきか。このままでは良くない」と熱い思いを訴えた。
都市プランナーの角橋徹也さんは社会保障、反貧困、反消費税、脱原発などの要求で革新政党、市民組織、個人で組織をつくるべきだと主張。マブイシネコープ代表の木村修さんは96条改悪反対をキーワードに反原発、非正規撤廃などを課題に個人加入の組織づくりを強調した。市民まちづくり研究所代表の松本誠さんは住民自治の実践から大衆運動が政治を変革すると力説した。4月の集会で講演した元京都府立大学学長の広原盛明さんは支持率の少ない護憲政党に期待せずに主人公である市民が主体となった活動が重要だと発言した。
会場からの発言者とパネラーの意見交換が行なわれたあと、佐藤代表は「前回より少し減ったが多くの参加者で討議できた。共産、社民、新社会、緑により新しい力を創出したい」と集約した。
(K)
写真:護憲の結集について10人のパネラーが意見表明し参加者とも討論した=6月30日、神戸市
- 南部・北部・で計26カ所紹介 兵庫、
長田、中央につづく第4弾
-
「神戸平和マップをつくる会」が神戸空襲の傷跡や戦争犠牲者の慰霊碑など地域に残る第2次世界大戦の跡≠紹介し、戦争と平和を考える素材にと作成している「平和マップ」灘区版が新たに発行された(=写真)。
平和教員に長年取り組んできた元小学校教員の小城智子さんが編集する「平和マップ」は、昨年末からの兵庫区、長田区、中央区に続く第4弾=B
灘区版もこれまでの3区と同様、区北部・南部で1セットになっていて(1セット500円)、北部は11、南部は15の計26箇所を取り上げ、案内している。
マップにはウォーク用のモデルコースも紹介されており、1人でもグループでも、歩きながら戦跡を訪ね、戦争の問題を考える機会がつくれる。申し込み先は、電話078‐851‐2760(神戸学生青年センター)。
写真:護憲の結集について10人のパネラーが意見表明し参加者とも討論した=6月30日、神戸市
|