- コミュニティ・ユニオン全国交流集会in京都
-
「無縁社会を生きる、 コミュニティ・ユニオンの希望!」をスローガンに掲げ、第24回コミュニティ・ユニオン全国交流集会in京都が9月15日〜16日、京都市内で開かれ、全国各地の地域ユニオンをはじめ、90を超える団体から550人が参加した。兵庫県からも、ひょうごユニオンに結集する県下の地域ユニオンなどから過去最高の68人が参加して全国の仲間との意見交換や経験交流、学習を深めた。
初日の全体集会の冒頭、玉井実行委員長(きょうとユニオン)が「昨年の東日本大震災と原発事故後、私たちの生活や社会のあり方が大きく問い直されることとなった。職場・生活に密着して活動するユニオン運動も、その質と力量が試されている。各地での取り組みと運動課題を交流しよう」と呼びかけた。
その後、福島県出身の講談師、神田香織さんが講談「福島原発震災―被災者のさけび―」を上演。1986年に「はだしのゲン」を講談にしたのを転機に、「理不尽につぶされる側に立とう」と腹を据えた神田香織さんの臨場感ある語り口に、会場は静かな怒りに包まれた。
続く全国総会では、岡本事務局長(下町ユニオン)が議案を提案。この間、企業側がユニオンの行う抗議行動に対して損害賠償訴訟を相次いで起こしていること、解雇撤回や未払い賃金の団体交渉申し入れには、地位不存在や未払い賃金不存在の訴訟を起こし団交を拒否するケースが出ていることなどが報告され、全国ネットもさらに情報交換を密にしていくことを意思統一した。また、今年度はひょうごユニオンを含む4団体が新規加入し、9月には中国・四国ネットワークが結成されたことを踏まえ、引き続き各地にユニオンとそのネットワークを広げようと訴えた。
特別闘争報告は、偽装請負との闘い(きょうとユニオン)、雇い止め裁判闘争(ユニオンヨコスカ)、スト禁止仮処分への反撃(ユニオンみえ)が紹介され、それぞれの闘いがユニオンにとって負けられない闘いであると確認し、全力で支援していくことを誓った。
夕食懇親会では韓国やフィリピンなど海外からのゲストも紹介され、時間の許す限り酒も交えた交流が続いた。
2日目は12の分科会に分かれて学習した後、再び全体会場で閉会集会が行なわれた。小野共同代表(大分ふれあいユニオン)によるまとめのあと、特別決議と集会宣言を採択。次回開催地の山形県のおきたまユニオンから来年10月19日〜20日、上山温泉への参加呼びかけがされた。最後は、フィリピン、韓国、日本の3か国それぞれのやり方での「団結がんばろう」で2日間の集会を終えた。(H・T)写真:コミュニティ・ユニオン全国交流集会には全国から550人が集まり、ユニオン運動の強化を誓った=9月15日、京都市