- 「びわ湖を守ろう!」 滋賀・大津で関西集会 4.7
「いのちの源=びわ湖を守ろう!」と、「大飯原発再稼働を許さない4・7関西集会」が4月7日、大津市びわ湖畔のなぎさ公園で開かれ(実行委員会主催)、兵庫からも「憲法を生かす会・神戸」や「9プラス25改憲阻止市民の会」のメンバーなどが参加した。強風が吹き、小雪がちらつく中での集会となったが、福井県の元・美浜町議や福島からの避難者らが、大飯原発の再稼働を止めようと訴えた。集会後、約600人の参加者は関電滋賀支店までデモ行進した。 昨年3月の福島第一原発事故直後、日本の原発の発電出力比率は50・7%であったが、その後、定期点検などで稼働が止まって徐々に電力供給量が減り、今年3月には発電出力比率はわずか1・9%となっている。5月5日に北海道電力泊原発3号機が定期点検で停止すると、日本の原発54基はすべて停止する。
そのため、政府・財界は「再稼働原発ゼロ」の事態を4月中に何としても食い止めようと、関西電力大飯原発3、4号機の運転再開に躍起だ。しかし、京都、滋賀両知事はともに原発再稼働に慎重な姿勢を示している。
このような情勢の中、3月25日の福井集会に引き続き、「びわ湖を守ろう!」を掲げて、再稼働阻止をアピールするための関西集会が滋賀県で開かれた。
集会では、昨年5月に強制避難地域である福島県南相馬市から大津市に避難してきた青田勝彦さんが、「18年間、福島原発差し止め訴訟の原告として闘ってきたが、心配が現実となった。裁判は敗訴したが、裁判官はどう責任を取るのか。大津に避難して一旦よく眠れるようになったが、福井に原発が14基もあるのを思い出して、また安眠できなくなった」と訴えた。
また、福井県の元・美浜町議の松下照幸さんからは「町では、原発がある恐怖と原発が無くなる不安が混在している中、新幹線駅新設や高速道路建設をエサに再稼働させようとしている」と、再稼働に向けた動きが報告された。
最後に、「若狭で原発事故が起きればびわ湖が汚染され、関西圏1450万人に重大な被害を与える」「福井県・滋賀県・京都府をはじめとする立地自治体及び隣接自治体が大飯原発の再稼働に同意しないことを求め、隣接自治体が立地自治体並みの安全協定を求めていくことを支持する」決議を行ない、関電滋賀支店に向けてデモをした。(Y)写真:「いのちの源=びわ湖を守ろう」と関西各地から約600人が参加した=4月7日、大津市