「新社会兵庫」 7月12日号
ひょうごユニオンが定期総会/目標は2千人のユニオン
 県内の7つの地域ユニオンなどで構成する「ひょうごユニオン」(小西純一郎委員長)は6月25日、神戸市勤労会館で第14回定期総会を開き、闘争報告も持ち寄りながらこの1年の活動を集約・総括するとともに、「2千人のひょうごユニオン」などを目標とする次年度の活動方針を決定した。

 開会に先立ち、誠和学院による不当解雇と闘い、昨年12月に圧倒的な勝利和解を勝ちとった姫路ユニオン・市原直尚さんの闘争を記録したDVDが上映され、この日の最初の勝利報告となった。
 開会後、小西委員長は1千人に至った今の到達段階を確認しながら、「まだ少数だが、前に進める力のあることに確信を持ち、激動の時期にきちんと反撃できる力をつけていこう」とあいさつした。
 2人の来賓あいさつも闘争報告となった。ともに不当な会社解散・全員解雇の攻撃との闘いで、全港湾神戸支部姫路伊藤分会の高M健太分会長、関西ソフラン化工労組の宮田泰司委員長がそれぞれ地裁や労働委員会での審理、和解協議の状況などを報告し、連帯と支援の強化を確認した。
 運営委員会からの活動報告・方針提案ののちも、不当解雇撤回闘争の勝利和解の報告と支援へのお礼の発言が続いた。あかし地域ユニオン・叶フーズの闘いと武庫川ユニオン猪名葬祭分会の闘いで、小川和夫・猪名葬祭分会長は「あきらめずに闘えば必ず勝つ」と参加者を勇気付けた。
 また、あかし地域ユニオン東亜外業分会の仲間からは、この日、28人に対して指名整理解雇が通告されたこと、27日に解雇通知を突き返す抗議行動に取り組み、裁判闘争にも入っていくことが表明され、闘争への支援が訴えられた。
 このほか、東日本大震災で、現地の労組、ユニオン全国ネットと共同で労働相談活動に取り組んできた活動なども紹介された。

写真上:「もっと力をつけて前進していこう」と誓い合った定期総会=6月25日、神戸市勤労会館
写真下:総会から2日後、東亜外業の指名整理解雇の抗議行動の支援にかけつけたひょうごユニオンの仲間たち=6月27日、神戸市
憲法たんば 結成5周年
 「憲法たんば」(平和憲法を守る丹波地区連絡会)が発足して5年。「憲法たんば」は、改憲の動きが強まるなか、2005年6月に丹波市内で開かれた「平和憲法を守る丹波地区集会」を契機に結成準備が進められ、同年末の「映画 日本国憲法」上映会、06年6月6日の「たんば憲法集会」の成功を経て、06年6月23日、正式に発足した。
 この5年間、映画会や講演会など、広く市民に参加を呼びかけながら取り組みを重ねてきた。
 今回、「憲法たんば」結成5周年を記念するとともに、東日本大震災の被災者を支援するために、「露の新治・お笑い人権高座」が6月23日、丹波市・丹波の森公苑で開かれた。会場には子ども連れの姿も見られ、満席となる160人の市民が参加した。
 露の新治さんは、5年前の憲法集会でも講師の一人として話をしていただいたが、今回はたっぷり1時間半にわたる「お笑い人権高座」で会場は笑いに包まれた。
 終了後、協賛金や入場料の一部が義援金として神戸新聞社丹波総局を通じて東日本大震災の被災地に届けられた。
 以下は参加者から寄せられた感想の一部。「とても楽しい話の中で大切なことをたくさん教えていただき、よかった」「子どもを連れてきて良かった」「笑いながら人権学習ができてよかった」「おもしろ楽しく、そして中味の濃いひとときだった」「加差別、手段の自己目的化、自芯(自信)……、これからの指針にしたい。元気になれそうだ」「タイトルどおり、笑いありの人権高座。とても楽しく聴くことができた」「いい時間を過ごさせていただいた」「おもいっきり笑うことができよかった」。
(K)
写真:160人の参加で満席となった会場はずっと笑いに包まれた=6月23日、丹波市
ピースネット明石が取り組み
 「ピースネット明石」(連絡先=明石地労協人権平和センター)が、明石空襲の跡を訪ねようと6月18日、「明石ピースウォーク」を開催し、約30人が参加した。
 2回目となる今回は、山陽電車・林崎松江海岸駅を出発地点に林崎町から船上町までのコース。参加者は、1945年に兵庫県内で最初の本格的な空襲を受けた川崎航空機明石工場にまつわる話を中心に聞きながら、地元のボランティア・ガイド、牧野満徳さんの案内で戦跡を歩いた。
 一行は駅南西の高射砲台跡を見た後、駅前に建てられた北向き地蔵尊を訪問。戦後、この爆撃跡地には公営住宅が建ち並んだが、不発弾や事故が相次ぎ、多くの子どもたちがまきこまれたと説明を受けた。次に訪れた旧川崎航空機工場と住宅街の境の市道にも子どもを供養する祠が建てられていた。当時、日本で最重要の軍需工場だった同工場では、近畿を中心に各地から小・中学生が学徒動員令により働いていたが、相次ぐ空襲で多くの学徒の命が散った。戦後、この地で学徒の亡霊が出るという噂が広がり、地元の主婦たちが供養のために建てたのがこの「身代わり地蔵」である。参加者の中には学徒動員を経験した人たちもいて、地蔵に手を合わしたり、互いの経験を話し合う姿が見られた。
 その後、川崎重工業の敷地内や林神社にある戦没者慰霊碑などを訪問。牧野さんから「標的とされた工場から避難した先の明石公園で空爆を受け、多数が亡くなった」と明石空襲の実態を聞いた。参加者の男性は「近所に住んでいるのにほとんど知らなかった。空襲を知るいい機会となった」と感想を述べていた。
(彩)
写真:空襲で亡くなった学徒を供養する「身代わり地蔵」=明石市
アジア労働者交流集会in神戸
 「第26回アジア労働者交流集会in神戸」が6月23日、神戸市勤労会館で開かれた。神戸学生青年センター、兵庫県社会労働運動センター、自立労連神戸支部による実行委員会の主催で毎年、初夏と秋の2回開催されている。
 今回のゲストは韓国からイ・ガビョン(李甲用)さん(民主労総第2代委員長、元・蔚山広域市東区庁長)。
 イさんから韓国の原発問題、労働運動の現況、さらには韓国でいま進められている進歩政治大統合≠ニ新しい進歩政党建設≠フ動きなどについての報告を受けた。
 原発問題では、韓国政府の原発推進政策とこれに抗する反原発の闘いの現状などが紹介されるとともに、東アジアは日本、韓国、中国の原発=核で取り囲まれている事実が指摘された。また、原発問題をめぐる議論は、韓国でも、安全性・経済性・環境問題が大きな争点であることを紹介し、突破すべき原発依存に慣らされた国民意識の壁は大きいが、フクシマの事故の現実が推進派の主張を論破していると述べた。
 野党の統合問題については、イさんは、民主党との連携をも模索する今の統合の動きに疑問を呈し、これに批判的な左派的統合≠フ運動を紹介した。
写真:韓国からのゲストが報告=6月23日
高知で「平和のためのフィールドワーク」
 梅雨の真っ只中の6月25、26日、「憲法を生かす会・垂水」が主催する、恒例の「平和のためのフィールドワーク」が行なわれた。
 今年は14人の参加者で高知県へ出かけた。1日目は高知市内の自由民権記念館を見学。これが思いの外すばらしかった。館長の説明は、小1時間だったが見るべきもの、見るべき視点を適切に示してくれて、教科書で習った「自由民権運動」がずいぶん幅広い大衆運動だったことがよくわかった。電話もメールもない明治時代、村々に「自由」のなんたるかを浸透させ続け、何万人もの集会(懇親会と呼んだ)を何度も成功させている。むしろ旗を掲げて会場に集まる庶民たちの姿が等身大で会場中央に飾られていたが、有名な「えらい人」ではないというところにこの記念館と運動の神髄が表されていると思った。迫害されても運動の灯をともし続けた先人の歩みに触れて、参加者の多くも感動と反省を口々に語っていた。
 2日目は幸徳秋水の墓や絶筆碑と郷土記念館を訪れ、顕彰する会の方から説明と質疑の時間をもっていただいた。草むした小さな墓は、戦前は糞尿がかけられるほど疎まれたという。41才で処刑された、稀に見る知性は、その漢文詩と見事の一言に尽きる筆跡からも偲ばれる。権力者というのはなんともったいないことをするものだろうか。
 屋形船から見た四万十川は水量豊かな穏やかさで、私たちのこれからを見守ってくれているように感じた。いい旅だった。
(M)
写真:幸徳秋水の絶筆詩碑の前で記念撮影=6月26日、四万十市
インフォメーション
原子力発電とエネルギー問題を考える
映画と講演の集い
  • 7月23日(土)13時30分&18時(2回)
  • 新長田勤労市民センター
  • 参加費:1,000円
  • 映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
  • 講演「上関原発に反対する現地の人々」
    高島美登里さん(長島の自然を守る会)
  • 連絡先:憲法を生かす会・神戸西連絡会
    TEL 078-335-1181