- 各地で「6.11脱原発100万人アクション」
東日本大震災から3カ月の11日、福島第一原発の事故を受け、「6・11脱原発100万人アクション」と題した行動が国内外で取り組まれ、兵庫県内でも集会・デモ、街頭宣伝行動、DVD上映会など、脱原発≠ノ向けたさまざまな訴えが行なわれた。 「6・11脱原発100万人アクション」は、東京の市民団体がインターネットなどで呼びかけたことをきっかけに、全国約150カ所で集会やデモなどが催された。
神戸では午後1時から三宮・東遊園地で、事故後に講演会や集会を開催してきた市民団体のグループ「さよなら原発神戸アクション」が呼びかけた集会が開かれた。集まった約500人のなかには学生や子ども連れの若い親たちの姿も目立った。集会では市民団体の代表や個人が歌や楽器の演奏なども交え、つぎつぎと「原発のない未来を一緒につくろう」などと脱原発≠フアピールを行なった。別の会場のイベントで講師を務める小出裕章さん(京都大学原子炉実験所)や中国電力・上関原発建設に反対している祝島の漁民たちの闘いや暮らしを描いた映画「祝の島」の監督、纐纈(はなぶさ)あやさんらも駆けつけ、連帯のあいさつを贈った。
集会後、参加者たちは、ギターや太鼓など楽器も鳴らしながら、「さよなら原発」「脱原発」などと書いたカラフルなプラカード・横断幕を掲げ、三宮から元町一帯の繁華街をパレードした。
一方、午後2時からは元町のこうべまちづくり会館で市民団体主催の市民学習会「原発の『安全神話』を考える」が開かれ、小出さんと纐纈(はなぶさ)さんが講演した。学習会には予定していた会場の定員の5倍の400人が集まり、入りきれない人は急きょ用意された別会場で、同時中継されるビデオで講演を聴いた。それでも立ち見の人でロビーまで人が溢れた。
「原子力の専門家が原発に反対するわけ」と題した講演で、小出さんはあらためて原発の危険性を指摘。「人間が生きるという一番根本的な原則を守れば、原子力は即刻なくなるはず」と述べるとともに、グラフを使ってデータを示しながら「すべての原発が停止しても、水力と火力による発電だけで、日本の電力需要は十分に賄える」と解説し、脱原発≠ヨの問題提起を行なった。
原発問題への市民の関心は高く、脱原発≠フうねりの広がりを感じさせる1日だった。写真上:「脱原発」を掲げ神戸市内をパレード=6月11日、神戸市
写真中:神戸の東遊園地での集会には500人が参加=6月11日、神戸市
写真下:400人が参加した小出裕章さんの講演会=6月11日、神戸市