- 「平和」と「格差のない社会」への前進の年に
立憲主義・民主主義にもとづく国へ新社会党兵庫県本部
あわはら 富夫(神戸市会議員) 冒頭から個人的なことで失礼します。新年のご挨拶をしなければならないところですが、私の母が昨年12月12日に老衰で亡くなりました。96歳の大往生でした。母は幼い時に両親を亡くし、嫁いでからは私が16歳の時に私の父である夫を亡くし、田んぼや畑仕事に朝早くから夜遅くまで働き続けた苦労の人生でした。晩年は兄夫婦や姉夫婦、そして孫たちに囲まれた幸せな老後を能登半島でおくっていました。小言も言わず物静かで自分のことを何も語らない母で、私は叱られた記憶はなく、遠くから見守っている母でした。96歳で与えられた寿命を全うしました。遺品を整理していると、大学ノートが大量に出てきました。50年間近くの日記で、苗代づくりや田植えの時の天候や畑作物の成長状況など克明に記載されていました。横には国語辞典があり、独学で漢字を学んでいた様子がうかがわれました。新聞の連載小説を読むのが最大の楽しみと言っていた母は「読める」こと自体を楽しんでいたのです。モノづくりへのこだわりと一生学び続けることの大切さを改めて母から学びました。
さて、昨年は熊本地震で始まり、鳥取での地震、福島での余震による津波など災害を想起させられる1年でした。日本は地震国で活断層は無数に走っており、「原発は事故があればすべてが終わってしまう。完全廃炉するしかない」との決意を新たにしました。
さて、今年の干支は酉です。「実が熟して漏れ出す」という意味があるそうです。まさに、飛躍の年であり、商売繁盛の年とも言われます。しかし、現状は若者を中心に貧困と格差が拡大し、子育てもままならない状況です。年金切下げ法案が国会で強行成立させられ、後退した介護保険制度が4月から始まるなど、高齢者は将来の生活に大きな不安を抱えています。また、成立した戦争法の下で南スーダンのPKOに交戦権をもって自衛隊が派遣されるなど、戦争への危機が更に高まりました。また、イギリスのEU離脱やアメリカでのトランプ大統領の誕生で、今年は国際情勢の混乱も予想され、日本の私たちの暮らしにどんな影響が出るのか心配です。
今年は夏には兵庫県知事選挙が、10月には神戸市長選挙があり、衆議院選挙も予想されます。衆議院選挙に向けては連帯兵庫みなせんの活動の再出発など、この兵庫でも野党共闘への取り組みが本格化しています。私たち新社会党は、野党共闘の一翼を責任をもって担うために、兵庫9区での「きくち憲之」の擁立を決定しました。「きくち憲之」を野党統一候補に押し上げ勝利を目指します。そして、貧困・格差の是正、脱原発や平和を求め、立憲主義、民主主義にもとづく国にしようとする勢力の前進を果たさなければなりません。「酉年」を「平和」と「格差のない社会」への「飛躍」の年にしましょう。
写真:安倍政権の「壊憲暴走政治」を批判するとともに、「時給1,500円で生活の底上げを」と訴えるきくち憲之さん(右端)='16年12月17日、JR明石駅前